『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫上』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
あらすじ
――始まりが何であったのか、もはや知る者はいない。
いずれにせよ《死》が大陸中へと溢れ出したのは、そう遠くないある日のことだった。
時の王が御触れを出した。『《死》の源を突き止め、これを封じよ』。
大陸中の勇士たちが立ち上がり、そしてその尽くが《死》に飲み込まれて屍を晒した。
その中で、ある一党の言葉だけが残る。
『北の最果てに、《死》の口がある』。
誰がそれを見出したのか、もはや知る者はいない。その冒険者も《死》の前に消えた。《死の迷宮(ダンジョン・オブ・ザ・デッド)》。
曰く――迷宮からは無尽蔵に怪物がわき出す。
曰く――迷宮には怪物どもと共に無限とも思える富が眠っている。
曰く――迷宮の最奥には魔神の王が存在している。
死神の顎そのものである奈落の淵へ人々は集い、いつしか城塞都市が生まれた。
冒険者たちは城塞都市で仲間を募り、迷宮へ挑み、戦い、財貨を得、時として死ぬ。君は冒険者だ。
悪名高き《死の迷宮》の噂を聞きつけ、その最深部へ挑むべく、この城塞都市を訪れた。大人気ダークファンタジー「ゴブリンスレイヤー」の外伝第2弾!
これは、蝸牛くもの描く、灰と青春の物語。
ネタバレなしの感想
大人気ファンタジー小説 ゴブリンスレイヤーの外伝作品です。
時系列的にはゴブリンスレイヤー本編より以前のお話で《死の迷宮(ダンジョン・オブ・ザ・デッド)》を攻略したであろう英雄たちのお話になるのかな。
本編でも言及されていた最も深き迷宮であり、その迷宮を攻略した剣の乙女や、金剛石の騎士も登場しています。
剣の乙女さんが駆け出しの頃のお話でもありますので、剣の乙女さんが好きな読者の方なら楽しめるんじゃないかなと思います。
本編ではゴブリン以外の弱点が無い頼りがいのある剣の乙女さんが、心も体も胸も未熟な姿とか貴重ですね。
同じ外伝作品である『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』との顕著な違いは、ゴブリンスレイヤーさんが主人公ではないし、登場しないというところです。
ゴブリンスレイヤーさんという個性がとても強いキャラクターが好きで読んでいる人からすると、『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》』の主人公である「君」は没個性的で物足りないかもです。
主人公の個性が弱いのはきっと狙った上でのものなのでしょうね。
個性が弱い主人公と二人称による「君」という呼びかけるような文の効果で、『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》』というゲームブックを読んでいるような気分になりましたよ。
あと、あらすじにも「灰と青春の物語」とあることからも想像できましたが、思った以上に『ウィザードリィ(Wizardry)』のような雰囲気でしたね。
剣の乙女さんが出てこなかったらウィザードリーのノベライズかと思いますね。
『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》 上巻』では主人公パーティーが結成され探検を通じて絆を深めていくところと、迷宮の第二階層に下り[初心者狩り]と死闘を繰り広げるところまで描かれています。
ゴブリンスレイヤー世界の物語らしく、ゴブリンやスライムといったモンスターとの泥臭い戦いや、追剥といった醜悪な人の悪意との対峙という点も本編と同様に楽しめます。
気を抜くとあっさり死ぬところはゴブリンスレイヤー本編と同じとも言えますし、ウィザードリーらしいともいえる塩梅ですね。
終盤のあのグロい描写は気づきたくなかったような、この世界観にあっている描写で仕方ない様な悩ましさでした。
『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》 』の主人公パーティーの冒険も始まったばかりですし、物語の進行速度を考えると上中下巻の3部作構成になるのかしら?
続刊も読んで主人公パーティーが目的を達成するところを読みたいなと思える内容です。
ただ、剣の乙女さんと金剛石の騎士さん以外はいつ死んで灰になってもおかしくないのが怖いんだよな。
あと、どうでもいいお話でしょうがパーティーメンバーの女性陣、スタイルが良すぎる(笑)
女戦士もはとこも、ゴブリンスレイヤー本編の剣の乙女さんクラスのボディですわ。
正直なところ、自分はこの物語にハマり切れなかったようです。
読んでいて楽しかったですし、先の展開が気になるので面白いと思ったことは間違いないです。
でも、ゴブリンスレイヤー本編を読んでいる時に比べて、私の熱量が低く一歩引いていた気がしました。
これは、私がゴブリンスレイヤーさんという個性のとても強いキャラクターの戦いと成長、人間関係が好きなのであって、
TRPGとしてのゴブリンスレイヤーの世界観が好きなわけでは無いのが原因な気がします。
ただ、先の展開が気になるのと、いくつかの要素もきになるので続刊が出たら購入します。
ネタバレありの感想
ここから下は『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫上』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
《死の迷宮》攻略パーティー
ゴブリンスレイヤー本編でも言及されていましたが、《死の迷宮》を攻略したパーティーのメンバーは剣の乙女と金剛石の騎士は確定です。
『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫上』に両者ともに出てきていますが、主人公のパーティーに加わっているのは剣の乙女さんだけなんですよ。
金剛石の騎士さんは主人公のパーティーには加わっていないのですよ。
そう考えると、主人公のパーティーが解散して剣の乙女さんが金剛石の騎士のパーティーに加わるか、金剛石の騎士が主人公パーティーに加わるかが想定されます。
金剛石の騎士さんが主人公パーティーに加わるとすると、いまいる前衛のメンバーの誰かが欠けるということになるんですよね。
主人公パーティーの前衛メンバーのうちで欠けるメンバーがいるとすると、女戦士が一番可能性高そうですね。
『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫上』で主人公との絡みが多かったし、キャラクターの背景も描いてしまったし、退場フラグが立っている気がします。
女戦士さん良いキャラクターしていたし生き残って欲しいけど、難しいかもしれないな。
冒頭のシーン
『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀≪ダイ・カタナ≫上』の冒の頭シーンで主人公のパーティーが危機的状況に追い込まれ、全滅寸前の姿が描かれています。
ただ、本編でも登場している剣の乙女もパーティーメンバーである以上、パーティーが全滅することはないんですよね。
そう考えるとこの冒頭のピンチのシーンにはどんな意味があるのかな?
作品冒頭でこの主人公パーティーの結末を描き、主人公のパーティーがその結末に至るまでの顛末を描くのが『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》 』シリーズになるのかしら。
少なくとも剣の乙女、金剛石の騎士がパーティーを組んで《死の迷宮》を攻略すれば本編との整合性も取れますし、残りのメンバーは誰が死んでも矛盾しませんしね。
ただ、死が隣り合わせの冒険者の世界を描くにしても、複数巻で活躍した主要キャラクターが死んでも私はあまり楽しくないな。
カタルシスを味わうのは好きですけど、私はどっちかっていうとハッピーエンド方面でのカタルシスが好きなのですよ。
『鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》 』のメンバーが冒頭の危機のシーンをどのように免れるのかを楽しみにして続刊を読むかな。
介入した謎の存在
主人公の前に唐突に表れ、[初心者狩り]の存在を教えた謎の人物。
後に主人公がそのなぞの人物の存在を忘れてしまっていたことから考えるに、この謎の人物は登場人物たちと同位の存在には思えません。
謎の人物が介入したことで[初心者狩り]を主人公パーティーが倒すことになりましたが、この人物の正体は気になりますね。
主人公たちより高位の存在であることは間違いありません。
神と呼ばれる存在なのか、それとも進行を操作しようとするゲームマスターなのか?
ゲームマスターだとすると介入自体に善悪ないですし、その介入によってもたらされるものが主人公パーティーにとって良いのか悪いのか判断できなくなるな。
[初心者狩り]だって一歩間違えれば主人公パーティーが全滅して、文字通り食べられちゃってもおかしくなかった訳ですし。
次に登場した時、その時が主人公パーティーの生死を分ける転機になりそうな予感です。
シリーズ感想の索引
ゴブリンスレイヤー 1巻 感想
ゴブリンスレイヤー 2巻 感想
ゴブリンスレイヤー 3巻 感想
ゴブリンスレイヤー 4巻 感想
ゴブリンスレイヤー 5巻 感想
ゴブリンスレイヤー 6巻 感想
ゴブリンスレイヤー 7巻 感想
ゴブリンスレイヤー 8巻 感想
ゴブリンスレイヤー 9巻 感想
ゴブリンスレイヤー 10巻 感想
ゴブリンスレイヤー 11巻 感想
ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン 1巻 感想
ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン 2巻 感想
ゴブリンスレイヤー 外伝2 鍔鳴の太刀 上 感想
お勧めの作品
ゴブリンスレイヤー本編の最新刊は今月発売ですね。
『ゴブリンスレイヤー11 (GA文庫)』の舞台は砂漠
デザートゴブリンとかでてくるのかな?
砂漠という地形を生かした戦いをするゴブリンスレイヤーさんの活躍が楽しみです。