これは、彼がゴブリンスレイヤーと呼ばれるようになる物語。
姉が姉でなくなってから三日が過ぎた。だから彼は動くことに決めた。
ゴブリンの襲撃で、最愛の姉を、村を喪った少年がいた。
五年後、辺境の街の冒険者ギルドに訪れた少年は冒険者となる。そして、五年前、帰る村をなくした少女は、かつての幼なじみと出会った。
最下級のクラス、白磁級となった少年は装備を調え、たった一人でゴブリンの巣くう洞窟へと向かう――。
これは、彼がゴブリンスレイヤーと呼ばれるようになる物語。
大人気ダークファンタジー「ゴブリンスレイヤー」の前日譚。蝸牛くも×足立慎吾が贈る外伝「イヤーワン」スタート!
『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
アニメ化も決定した人気シリーズ『ゴブリンスレイヤー』
そのシリーズの外伝作品ですね。
本編開始前、ゴブリンスレイヤーへと至る物語です。
タイトルからですと『バットマン:イヤーワン』が連想されますので、続編が出るとすると『イヤーツー』になるのかしら?
ネタバレなしの感想
本編では絶対ゴブリンを殲滅するマンであるゴブリンスレイヤーさん
そのゴブリンを殺すものとして熟練したゴブリンスレイヤーさんの新米冒険者であった時代を描くゴブリンスレイヤーの外伝作品となっています。
本編でこれまで断片的に語られていたゴブリンスレイヤーさんの生い立ちの一端が描かれており、姉を故郷の村をゴブリンたちに奪われた一人の少年が、ゴブリンたちへの復讐を誓い、冒険者となり、ゴブリンを殺し、ゴブリンスレイヤーという二つ名をつけられる様が1冊にまとまっております。
ゴブリンにとっての天敵となったゴブリンスレイヤーさんも新米冒険者時代はゴブリンを殺すことに苦戦していたというのが新鮮でしたね。
ゴブリンという種族として弱いがゆえに数の暴力と邪悪で狡猾な悪知恵を武器にする相手と戦う訳ですから、新米冒険者にとって見れば十分以上の脅威なのは当然ですし、経験の浅いゴブリンスレイヤーさんが苦戦するのは当然なのでしょうね。
ゴブリンスレイヤーさんはゴブリンによる悲劇により産まれ、ゴブリンという脅威と戦い続けることでゴブリンを知り、ゴブリンを殺すことに最適化するように強くなった訳ですから、ゴブリンの天敵となることが宿命付けられているように感じますよ。
ゴブリンたちとゴブリンスレイヤーさんの関係って愛憎というには全く愛はないのですが、本当に表裏一体であり切り離せない存在と改めて思いました。
ゴブリンスレイヤー本編では戦いを続ける中で仲間ができ、周囲の人間に対する関心や気遣いが不器用ながらもできるようになっていますが、今作『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』でのゴブリンスレイヤーさんは本当に他社に対する気遣いや関心を伝えることができていないですね。
『ゴブリンスレイヤー 1巻』冒頭のころのゴブリンスレイヤーさんを思い出すことができましたよ。
ゴブリンスレイヤーさんの冒険者1年目の対人スキルの状態が、女神官や妖精弓手に出会うまで変わらなかったわけですよね。
こんなゴブリンスレイヤーさんを見放さないどころか好意を抱いて相手をしていた牛飼娘や受付嬢は、本当に天使ですよ。
特に受付嬢さんとの会話なんて「ゴブリンか?」「ゴブリンではないのか?」「ゴブリンだな」ってどんだけゴブリンの話だけしたいんだよって。(笑)
またゴブリンスレイヤーさんの冒険者1年目を描くということは、当然ゴブリンスレイヤーさん周囲の人間についての過去も描かれています。
受付嬢の新人時代も描かれていますし、牛飼娘が感じていた故郷の村を失った悲しみと幼馴染の少年に告げられなかった言葉の重みを引きずった姿も描かれています。
二人のゴブリンスレイヤーさんに対する感情の流れが丁寧に描かれていますので、そりゃ放ってはおけないし気にかかってくるしって点に納得がいきますね。
こぶりんスレイヤーさんとヒロイン勢との重要な関わりがこの時点から生まれていたというのは、ちょっと驚きでしたよ。
関わりが遅れてしまった妖精弓手や剣の乙女は巻き返しできるのでしょうかね。
という感じで今では熟練のゴブリンスレイヤーさんの駆け出しの頃を伝え、ゴブリンスレイヤーさんのルーツが語られる外伝として面白い内容でありました。
あとこの外伝を読めば兜は本当に大事だと意識しますね。
見栄えとか関係なく危険な場所では兜があってこそ生存する可能性が高まる!と身にしみる一冊でありました。
そして同日発売されましたゴブリンスレイヤー本編最新刊『ゴブリンスレイヤー 7巻』を合わせて読むと、ゴブリンスレイヤーさんにとって姉の存在は一生心に残る痛恨の事項なのだと分かりますね。
同日発売された2冊ですが個人的に『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』⇒『ゴブリンスレイヤー 7巻』の順番で読むのがお勧めです。
ネタバレありの感想
ここから下は『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
ゴブリンスレイヤーさんについてついて
ゴブリン絶対殺すマンのゴブリンスレイヤーさん、そんな彼の目の前で姉をおそらく惨殺し、村を滅ぼしたゴブリンたち。
今作『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』のクライマックスの戦闘シーンで、そのゴブリンたちと遭遇し彼らを殺し、直接復讐を遂げることができました。
ゴブリンスレイヤーさんがゴブリンを殺す直接の動機となったゴブリンを殺し、姉と押さなかった自分、そして村の仇を討つことはできましたが、ゴブリンスレイヤーさんはゴブリンを殺すという自身に課した使命から離れることはありませんでした。
今作で登場したゴブリンスレイヤーさんと同期の戦士は、彼のパーティメンバーを食い殺した復讐の対象である「岩喰怪虫」に一矢報いたことで復讐の思いにひと段落付けて冒険者に戻っていったことと対象的にえがかれているのだと思います。。
ゴブリンスレイヤーさんが復讐の対象を殺した後もゴブリン殺しを使命としているのは、全てのゴブリンが憎しみの対象となっているからだけではないのだと思います。
ゴブリンスレイヤーさん自身の仇であるからゴブリンを殺すのではなく、人間種族にとっての力ない人々にとっての脅威であるから、そして姉や牛飼娘、ゴブリンスレイヤーさん自身のような被害者を減らすために戦い続けることを選んだのだと思います。
ゴブリンスレイヤーさんが帰るところである牛飼娘の居る場所を守るためにも、ゴブリンスレイヤーさんはこれからもゴブリンたちと戦っていくのでしょうし、ゴブリンスレイヤー本編に繋がっていくのだと思います。
ゴブリンスレイヤーさんにはまだ帰れる場所があるという理解と想いがあったから、『ゴブリンスレイヤー 1巻』でパーティーメンバーと知り合うまで一人で戦い続けることができたのでしょうね。
もしも帰るべきところが見つからないままであったなら、ゴブリンスレイヤーさんは自身の使命感に潰されいずれはゴブリンに殺されていたのではないかとも思います。
ゴブリンスレイヤーさんが勇者や英雄として賞賛されることは無いでしょう。
同じ冒険者の人たちからもゴブリン殺しに拘ることは理解されることも無いのでしょう。
それでもゴブリンによって苦しめられる人々を減らすため、親しい人を守るためにゴブリンと戦い続けることを選んだゴブリンスレイヤーさんは、ゴブリンに苦しめられる力なき人たちにとってのヒーローであることは間違いないと思います。
今作を読んだことで本編『ゴブリンスレイヤー』でゴブリンスレイヤーさんが冒険者たちから認められるシーンでのカタルシスがより深まること間違いないと思います。
外伝であるイヤーワンは、本編開始の直前であり本編初登場シーンである女神官を救う直前のイヤーファイブまで続いていくのかな?
外伝が続いていくのでしたら本編と同じように楽しんでいきたいと思います。
■おまけ:勇者との遭遇
ゴブリンスレイヤーさん、勇者になる前の彼女と遭遇していたのね。
勇者になるものが居た村を救ったわけだから、勇者を救ったわけでもあり、勇者が救う世界を救ったともいえるわけで、まじ世界の救世主。
物語世界をコントロールしている存在からみてもゴブリンスレイヤーさんは範疇外の存在にも思えますね。
でも、そんなことは関係なく自身の使命をゴブリンを殺すことと考えてゴブリンと戦いつづけるゴブリンスレイヤーさんはまじ尊い方ですわ。
シリーズ感想
ゴブリンスレイヤー 1巻 感想
ゴブリンスレイヤー 2巻 感想
ゴブリンスレイヤー 3巻 感想
ゴブリンスレイヤー 4巻 感想
ゴブリンスレイヤー 5巻 感想
ゴブリンスレイヤー 6巻 感想
ゴブリンスレイヤー 7巻 感想
ゴブリンスレイヤー 8巻 感想
ゴブリンスレイヤー 9巻 感想
ゴブリンスレイヤー 10巻 感想
ゴブリンスレイヤー 11巻 感想
ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン 1巻 感想
ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン 2巻 感想
ゴブリンスレイヤー 外伝2 鍔鳴の太刀 上 感想
お勧めの作品
今回のお勧めは同日発売のシリーズ最新刊『ゴブリンスレイヤー 7巻』です。
アニメ化決定で勢いのあるシリーズとはいえ、新刊二冊を同時発売とは驚きましたよ。
コチラの新刊も読みましたが『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』を読んでから読むと、より内容に想い入れや理解が進んだと思います。
『ゴブリンスレイヤー 7巻』の感想も近日中にあげさせていただきます。
売り上げランキング: 6