『
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
こちらの記事は旧ブログの記事を修正・改編して再登校したものになります。
HJ文庫の力の入れようも本物ですし、アニメ期待できそうで嬉しいです。
あらすじ
各プレイヤーの行動や性格、プレイスタイルによって独自に能力が進化するシステム<エンブリオ>。人と間違うような、確かにその世界に息づくNPCたち<ティアン>。そんな夢のようなシステムを備えたダイブ型VRMMO<Infinite Dendrogram>は、瞬く間に一大ムーブメントとなって世界を席巻し、数多くのユーザーがこのゲームを楽しんでいた。大学受験を終えて東京で一人暮らしを始めた青年・椋鳥玲二もまた、受験勉強の終了を記念して、かねてより兄に誘われていた<Infinite Dendrogram>を起動する――。
ネタバレなしの感想
画期的なシステムによって一躍人気となったVRMMO
このエンブリオは全く同じものが存在せず、プレイヤーごとに異なるまさにオンリーワンのシステムです。
主人公 椋鳥玲二(レイ・スターリング)は大学受験を無事に終え、楽しみにしていた
先にプレーしていた兄 椋鳥修一(シュウ・スターリング)が所属しているアルター王国をホームタウンに選びます。
アルター王国で数々のマスターやティアン(NPC)と知り合い、クエストをこなし、パートナーのエンブリオ ネメシスと共に成長を遂げていくといった内容です。
本作品がどんな物語かを書くと善くあるファンタジーの様にも見受けられますが、エンブリオの存在と作中のゲーム世界世界観、脇を固めるキャラクターの魅力が本作品を他にない独自の作品としていると思います。
エンブリオはプレイヤーごとに独自の成長と能力を備えた存在ですので、このエンブリオの存在によってレベルや能力が上の存在すら倒すことが可能というのが面白さに一役買っていますね。
主人公 レイ・スターリングのエンブリオはネメシスといいますが、彼女の能力は正に格上との決戦に特化した能力と言えます。
レイの気性である例え相手が自分より強者であろうとも守りたい存在があれば自らを省みずに戦いを挑む点にマッチした能力であります。
若干、主人公に都合のいい展開すぎないか?という点はありますが、それでも王道主人公による圧倒的強者の打破というカタルシスを味わえますので許容範囲の内かと思います。
レイもネメシスも冒険を始めたばかりでありまだまだ弱者ではありますが、この2人がどの様に成長を遂げていくのかや、今後も強者を打破していくところが楽しみです。
そして、
五感を正確に再現しゲーム内の時間は現実世界の3倍の速度、ゲーム内のティアンはNPCとは思えぬまさに生きた人間の様な挙動をしており、その世界は自分とは関係のないところでも進み動いてくとか、本当にゲームなのかと疑う出来ですね。
マスター独自に成長するエンブリオの存在と言い、こんなゲームが実際に合ったら参加するのになと思えるほど面白そうに書かれております。
ゲーム世界の国家間での戦争や個人やギルドのランキングといい、ゲーム本体が1万円程度で購入できるゲームとは思えぬ内容ですよ。
こんなゲーム実際にあったら廃人ゲーマーになる自信ありますよ(笑)
また、主人公コンビ以外のキャラクターも今巻で多数顔見せしており、そのキャラクターたちも魅力的に描かれています。
今回で共に冒険をしたルークはレイと同じ初心者プレイヤーであり、今後もレイと共に成長を遂げていく仲間という感じでしょうね。
マリーの方は何らかの事情をもってレイに接近したようですので、今後どんな事情で接近したのかが分かるのが楽しみです。
そして、私が一押しであり大多数の読者の方が好まれるであろうキャラクターが、レイの兄であるクマニーサンことシュウです。
この御兄さんが本当に良いんですわ。
まさに主人公の兄のテンプレートという感じで弟を導く先導者でありますし、弟のピンチには必ず駆けつけてくる感じがありますよ。
その他のマスターやティアン達もそれぞれの思惑で動いておりますし、そんなキャラクターたちが今後どのようにレイと絡んでくるか楽しみがつきません。
と言った感じでオンリーワンを楽しめるVRMMOものでもあり、王道ファンタジー作品であります。
正義感の強い王道主人公による冒険や成長を楽しみたい人であれば、本作品を楽しめると思いますよ。
アニメ化も決まりましたし、アニメ始まる前やアニメを見て興味を覚えた方がおりましたら原作小説の購入をお勧めします。
原作小説の購入を迷っているようでしたら、Web版の方を読んで判断されると良いのではないでしょうか?
ネタバレありの感想
ここから下は『
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
レイ・スターリングについて
本作品の主人公であるレイ・スターリングです。
まだInfinite Dendrogramを始めたばかりであり、レベルは低く戦う力は弱いです。
ですが、彼の本質は心の強さであり、自分が負けた時に失われるものがある場合に発揮する強さは格別ですね。
ゲームをスタートして早々に巻き込まれたクエストでの戦闘や、ギデオンに向かう際に現れた
どちらの戦いでもレイの心の強さにパートナーである<エンブリオ> ネメシスが応え、圧倒的な強者である敵を倒すための能力を入手し、共に敵を打破するところが胸が熱くなりましたよ。
圧倒的な強者と戦うために持てる能力を駆使し、それでも届かない時には起死回生の能力を身に着けるとか王道展開で私の大好物です。
圧倒的な強者に対しても心折られることもなく、ピンチの中でも思考を回転させ逆転の手を考えるところの熱さも好みと言えます。
といった感じで主人公のレイとネメシスの成長や戦いを楽しませてもらいましたが、ちょっと気になる部分もあります。
それは上の盛り上がった点と紙一重になってしまうんですが、主人公に都合のいい能力をタイミングよく授かり過ぎではないかという展開にご都合感を感じてしまった点です。
それと
戦闘中の盛り上がっている時は自分もスルーしていましたが、時間を置いてから考えるとちょっと展開のご都合や運営の贔屓が気になってしまいました。
まあ、エンブリオの成長はマスターの精神によってと考えれば、ネメシスが状況を打破する能力を覚えるのは必然でしょうし、ご都合過ぎる訳じゃないのかなと思いなおしました。
それにAIからの贔屓もInfinite DendrogramのAI達も独自の考え思惑で動いているという世界観であり、そんなAI達すら助言したくなる例の魅力なんだろうと前向きに考えました(笑)
この辺はあばたもえくぼ的なもので、作品が合う人には許せる点でしょうし、作品が合わない人には主人公へのご都合展開すぎて許せないと感じる部分なのでしょうね。
幸いにも私は作品が合ったので許すことが出来ましたよ。
王道主人公であるレイの心の正しさ真っすぐさに惹かれる仲間たちが出てくるように、その眩しさを疎ましく思う敵も出てきそうです。
まだ宿敵と思える存在や因縁は存在しませんが、今後どのような宿敵が現れてくるのかが楽しみです。
今のところアルター王国と敵対しているドライフ皇国のマスターが候補になるのかな?
でも、いまでている敵マスターは超級だし、レイだとまだ敵わないだろうしな。
どんな展開になるのかも楽しみです。
インフィニット・デンドログラムの世界について
いきなり一巻のクライマックスにしてこの世界がゲームの世界ではないという点に触れてきていました。
この世界はマスターにとっては最初から最後まで遊戯であるということは、NPCであるティアン達にとっては遊戯ではなく現実ということでしょうし。
マスターの五感も再現され現実と同様の人々が独自の考えを持っている世界ですし、単純なゲーム世界ではないだろうと思ってはいましたが、物語の開始早々に触れられるとは思いもよりませんでした。
となると、運営側は一体どのような目的をもって現実世界の人間たちを、インフィニット・デンドログラムの世界に転移させているのか?と言う点が気になります。
100の超級を揃えて無限に届かせるという狙いが運営にとってどんな意味なのか今後明らかにされていくのでしょうか?
そして運営側によってゲーム版とされているティアン達はそのことを気づいているのか?というのも気になります。
インフィニット・デンドログラムの世界はマスターに優しく、ティアン達にとって厳しい世界といえますね。
復活前提のマスターたちと、死んだら終わりのティアン達では平等とは言えませんからね。
インフィニット・デンドログラムの世界がゲームではなくティアン達もNPCではないとすると、ティアン達をNPCと思い暴虐を行うマスターへの考え方や味方が変わってしまいそうです。
今後、インフィニット・デンドログラムの世界の成り立ちやAI達の干渉について明らかにされるのも楽しみだな。
シリーズ感想の索引
お勧めの作品
今回のお勧めは『
最新刊であるインフィニット・デンドログラム 9巻の発売日は2019年2月1日です。
私も購入予定となっていますが、果たして発売日までに既刊分の感想をあげられるかというと怪しいところなのが哀しみです。
出来るだけ間に合わせるぞー(フラグ)