金額次第で超常現象さえも買える悪魔のカネ“魔石通貨”。その争奪戦『取引』に明け暮れる高校生、失井敗斗は「ますたーが望むのであれば、えっちなことをされても…」戦利品として手に入れた『資産』の少女、メリアの所有者となる。カネ至上主義の敗斗は仰くメリアを売り払おうとしたり、命がけの『取引』に利用したり、非道な扱いをするのだが…。メリアが宿す秘密が暴かれ、世界の標的となったとき「買い付ける。未来永劫メリアを奪おうと思えなくなるほどの恐怖を」敗北を宿命づけられた少年が選んだのは、世界の敵となる道だった。第30回ファンタジア大賞“大賞”受賞の新王道マネーバトル!
『カネは敗者のまわりもの』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
第30回ファンタジア大賞ということと、マネーバトルという所に惹かれて購入しました。
あらすじだけ見ますと資本主義バトルと言う感じで、経済要素があると惹かれてしまう自分にぴったりの小説に見えたのですよね。
経済要素、ビジネス要素があるライトノベルが増えてくれると個人的にうれしいところです。
ただすみません。私この作品にハマり込めなかったので手放しで面白いと思えていないです。
この作品が好きな方はお気を悪くする可能性がありますので、私の感想は見ない方がいいかもです。
ネタバレなしの感想
「魔石通貨」という作中の独自通貨を巡って資本家同士が争う世界。
その「魔石通貨」を巡る争いは「取引」とも呼ばれる「魔石通貨」を代価に奇跡を起こし争う異能のバトル。
ある資本家との「取引」に勝利した主人公『失井敗斗』は、勝利の対価として『メリア』という奴隷の少女を手に入れる。
『メリア』を護り、彼女のすべてを手に入れるため敗北を宿命づけられた『失井敗斗』は、宿命に抗い世界に対して戦いを挑む。
というお話で経済要素こそありますが、ボーイミーツガール的なお話であり、異能バトル系のお話でありました。
「魔石通貨」を巡る頭脳戦、もしくはギャンブル物かなって思っていたのですが、思い違いでした。
物語のメインがジェットである「魔石通貨」は金銭的な価値もありますが、それ以上に使用する金額に見合った奇跡を起こすという奇跡の代償です。
その「魔石通貨」を代償に奇跡を起こし、相手を倒していくというお話なので、当然資産が多ければ多いほど有利になる世界です。
普通に考えれば自分以上の資産家には勝てる見込みが少なくなるはずですが、そこをひっくり返しジャイアントキリングを起こす、主人公『失井敗斗』の発想、奇策を楽しむ作品ですね。
『失井敗斗』と『メリア』のボーイミーツガール物として2人が作中親しくなっていく要素は楽しめました。
ですが、『失井敗斗』が圧倒的な敵や、「魔石通貨」という枠組みや世界を相手にしてまで『メリア』を護るため戦い理由までは感じられず二人の関係の強さ、絆というモノまでは感じられなかったです。
だから、読者である私が作品世界に入り込めずハマるところまで至れなかったのかなと思っています。
『メリア』にとって『失井敗斗』でなくてはならない理由は納得できましたが、『失井敗斗』にとっての彼女の貴重さ大事さが腑に落ちなかったのが自分にとっての敗因だと思います。
『メリア』が狙われているという事が分かるまでに、2人の親密さを増すようなイベントや、信頼関係を増すようにバトルで互いを助けるとかあればって考えてしまいます。
「魔石通貨」というガジェット自体は悪いものではないと思いますので、この発想が出来る作者の次回作には期待したいなって思いますね。
ビジネス要素を期待しているとちょっと違いますので、次回はもう少しビジネス要素マシマシであれば期待したいと思います。
ネタバレありの感想
ここから下は『カネは敗者のまわりもの』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
ラストバトルについて、または私が引っかかってしまい楽しめなかった点
作品の魅力をネタバレありで語りたいところですが、私がずっと引っかかっているラストバトルから語らせてください。
日本2位の資本家と戦う際、『失井敗斗』は「魔石通貨」の銀行を作り、預金者の「魔石通貨」を使用して敵対者の資本を強制買収して勝利しました。
強制買収は買い付けに使用した金額の10倍以上があれば可能、購入時に使用した金額は小切手として支払う。
相手に大量の「魔石通貨」を小切手として支払っているが小切手を換金できない状態としているので相手に話すすべがなく、相手は敗北を認め圧倒的な勝利を達成します。
本来であれば強大な敵を倒し、主人公の大切な存在である『メリア』を護ることが出来たことに胸が熱くなるはずなのですが、勝負の成り行きと言う枝葉な部分が気になってしまいカタルシスを感じられなかったのですよ。
「魔石通貨」現金化できなければ使えないというのなら、『失井敗斗』も手元にその分の「魔石通貨」がないとダメなんじゃないの?
『失井敗斗』が手元にない「魔石通貨」を現金として使えるのなら、換金できる「魔石通貨」小切手も現金として使えるんじゃないの?
と思ってしまったのですよね。
私の読み込みが浅く「魔石通貨」の現金化という部分の説明が正しく認識できていないからかもしれないです。
でも、その部分が引っかかってしまって圧倒的な上位者に勝ったというカタルシスを感じられなかったのですよね。
読者である私が『カネは敗者のまわりもの』という作品にハマりきれなかったことが原因で枝葉な部分が気にかかってしまったんだと思います。
物語にハマる、物語を楽しむということは、作中世界の常識やルールを認めて物語を読み進めることに同意することだと思います。
そこに同意できていない私は『カネは敗者のまわりもの』を楽しむ資格や、感想を言う資格がなかったのかもしれないです。
ビジネス物と本作をとらえて読み始めたズレが最後まで祟ってしまったのかな。
文章自体は読みやすく、キャラクター達も特徴づけられていて印象に残りやすく無駄な登場人物が無かった点など良作といえる要素は多かったです。
だから、私の嗜好に合わなかったことが残念な作品でした。
お勧めの作品
今回のお勧めは、本作と同様に作中世界の独自通貨をガジェットとしている作品『君のみそ汁の為なら 僕は億だって稼げるかもしれない』です。
個人的には『君のみそ汁の為なら 僕は億だって稼げるかもしれない』が自分の好みでした。
こちらも突っ込みどころや足りない点はありますが、主人公がヒロインを大切に想う理由に納得がいったことと、ビジネス的な要素はコチラの方が活かされていると思います。
同じ時期に同じようなガジェットを使用した作品として、2作品読み比べてみるのも面白いと思います。
KADOKAWA (2018-01-10)
売り上げランキング: 129,728