黒猫のおうて! 感想 ネタバレ あらすじ

黒猫のおうて!』のネタバレありの感想になります。

ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。

ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。

あらすじ

女なきプロの世界に一人の少女が挑む

奨励会三段リーグ全勝優勝という偉業を成した天才棋士・長門成海は、突如将棋界を去ってしまう。その心変わりに日本中が動揺する中、女流棋士・三河美弦は強くなりたい一心で何故かコスプレ姿で弟子入りしてきて!?

ネタバレなしの感想

奨励会三段リーグ全勝優勝という偉業を成し遂げ、そのままプロにならず引退した天才棋士 長門成海。

そんな彼の事情を考慮せず、強くなるために押しかけて教えを乞おうとする女流棋士 三河美弦。

どうしても成海の教えを受けられるようにと三河美弦の繰り出した一手は、ゴスロリ猫耳姿だった。

将棋界を去った天才とイロモノにみえて芯が強い女流棋士の将棋にかける想いと、仄かなラブコメ要素が光る作品です。

奨励会三段リーグを圧倒的な成績で勝ち抜いた天才棋士 長門成海が何故将棋界から姿を消したのか?という部分や、

押しかけ弟子となった三河美弦が強くなり男性棋士に勝つことが出来るようになるのか?という部分が気になり、

最後まで楽しく読むことが出来ました。

主人公 成海とヒロイン 美弦のキャラクターと関係性が本作品の魅力になっていると思います。

成海の方が美弦の棋力と精神力を強くしただけではなく、美弦の方も成海の根幹を強くしたところがとても良かったです。

三河美弦というヒロインの存在が本作品を十二分に面白くしてくれたと思います。

よくある天然系でふんわりしたヒロインの皮を被っていますが、美弦は芯も強いですし自分が欲したもの全て手に入れようとする図太さももった魅力的なヒロインでした。

何かを得るために何かを諦めるのではなく、望んだものをすべて手に入れようと行動するところが本当に大好きです。

美弦さん、成海の元に押しかけ弟子する前から実は棋力も精神力も強いものを持っていたと思います。

成海と親しくなったことで、自分のためではなく成海と自分のために真の実力を発揮できたのでしょう。

美弦さんのキャラクターデザインも最高に可愛いし、本当に美弦の事が大好きです。

適度に肉感的なところも好きですし表情も魅力的です。

ゴスロリ姿で扇風機に当たっている挿絵は本当に好き。もっと挿絵をみたいですよ。

イラストにぎうにう先生を配置した時点で勝利が確定したとも言えますね。

そんな天然系に見えて実は芯が太い美弦さんに押しかけられ引っ張りまわされる主人公が成海さんです。

美弦のペースに巻き込まれている様に見えて、ここぞという場面ではしっかりと美弦のことを支えたり背中を押すところは、成海の素敵な部分です。

成海と美弦の関係は恋愛というには少々届いていませんが、互いに恋愛的な好意が心の中にありますしラブコメ的にも美味しい作品です。

自らの中に生じた恋心に気付くまでの物語ともいえますし、成海が美弦に攻略されるまでの物語ともいえますね。

2人の関係が構築されたのでこれからいよいよ”ラブコメ”部分がスタートするといえます。

恋愛部分の進展も見たいし、成海と美弦が公式戦で対局する姿も見たいので是非続刊をお願いいたします。

でも、タイトルにナンバリングが振られていないし、物語が綺麗に納まっているから1巻完結なのかな。

エピローグの内容は続刊につながるような感じにもなっているし、続刊を期待して待ちます。

ネタバレありの感想

ここから下は『黒猫のおうて!』のネタバレありの感想になります。

未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。

三河美弦について

ネタバレなしの感想にもツラツラと書きましたが、私は本作品のヒロイン 三河美弦さんのこと大好きです。

押しかけ弟子として当然のように成海のもとへ通う姿も良かったですし、エピローグで当たり前の様に成海の隣の部屋に引っ越してくるところも凄い好きです。

棋士として尊敬し無自覚ながらも異性としての好意を抱いている成海の近くに居たいという美弦さん想いは分かります。

でも、いったいいつから隣に引っ越すことを計画して、いつの間に実行に移したんだろうな凄い気になる。

美弦さんてば天然系の押しに弱そうな雰囲気を出しながらも、自分の求めるものは曲げない芯の強さと押しの強さがあって最高のヒロインですよ。

美弦は当初の最終目的である「男性棋士に勝ちたい」という願いを叶えましたし、

新たな目的である「成海の悔恨を軽くする」もはるか格上の加賀薫七段を相手とした対局で叶えました。

自身の願いを叶えることに貪欲だし、実際に行動して願いを叶えてしまうところ本当に強い人間に思えます。

芯の強い美弦が何故これまで男性棋士に勝てなかったのかという点についてはちょっと疑問に思う部分はあります。

ですが、改めて考えてみるとこの美弦の強さも、成海の元に押しかけて教えを受けたことが切っ掛けで発揮できたのですよね。

美弦の芯の強さは元々あるものでしょうが、男性棋士に勝つための棋力は成海の元に通ったことで培ったものです。

男性棋士を恐れるプレッシャーの部分も、成海に教えを受けた自分が簡単に負けてしまうと成海の評価が下がってしまうという、自分のためだけではなく成海を想う気持ちも合わせて乗り越えたんですよね。

成海の教えを受けた強い自分=コスプレ姿の美弦といえますから、勝つためにも真の実力を発揮するためにも対局ではコスプレ姿が必須になったのでしょうね。

男性棋士に勝つ、成海の悔恨を軽くするという目的を叶えてしまった美弦のあらたな目的はなんになるのでしょうね?

成海を恋愛面で攻略するという目標も考えられましたが、既にエピローグで成海の方は美弦に攻略されています。

憧れの成海と公式戦で対局することなのか、それとも成海の方から美弦に告白させることなのか気になります。

新たな目標が何であるにしろ、目的がぶれず揺るがず叶えるための強さを持つ美弦さんなら、新たな目標も叶えてしまうことでしょう。

長門成海の優しさ

何故、三段リーグを全勝で勝ち抜けた長門成海が将棋界から去ったのか?

という部分が、本作品を読み始めて最初に私が気になった部分であります。

三段リーグ最終戦の対局者がその原因に関わるということは早い段階で読者にも理解できたでしょうが、根本の部分に気付くのが遅れました。

勝つことで対局者の将来を潰してしまったことの後悔が原因と捉えると成海の考え方は傲慢にも思えます。

将棋界という勝敗がついて回る世界で相手に負けてあげればと考えること自体、相手の覚悟や決意を軽く捉えることに成りますから。

では、何が原因だったかといえば、対局者も覚悟や決意をもつ人間であるということを見落としていたことであり、

そんな当然のことを見落とす自分自身の傲慢さに気づいたことでこれまでの対局者に対しても悔恨が生じたからだと考えます。

奨励会三段リーグ全勝優勝という前代未聞の偉業を達成することを意識するあまり対局者を蔑にしていたこと

その点に気づけたからこそ勝敗によって影響が生じる将棋(公式戦)がさせなくなったのではないでしょうか。

だからこそ、プロ棋士にはならずに将棋界からは距離を置いたのでしょう。

ですが、成海の胸の奥底には将棋に対する情熱自体は残っていました。

押しが強いとはいえ押しかけ弟子希望の美弦を無下にしなかったことと、小学生の男の子に対しての指導対局をする姿が楽しそうだったことが、その証であると思います。

そう考えれば、本作品は自分の傲慢さに気づき将棋がさせなくなった成海が再起するまでのお話であるともいえます。

クライマックスでの美弦と加賀薫七段の対局、この対局で負けたことで失うものは確かにあるけれども、負けを認めることで得られるものもあることが描かれています。

対局者に向き合うことができれば、勝敗のかかった真剣勝負であろうとも勝者も敗者も得るものがあるということを、敗者となった加賀薫七段の試合後のコメントから感じることができました。

それが理解できたからこそ、成海もプロ棋士として将棋界へ復帰したいと熱が生まれたのでしょうね。

成海と美弦の関係は本当にいい関係です。

どちらかが一方的に助けられるのではなく、互いに相手の足りない部分を補い成長を促す関係になっています。

この二人の活躍をもっと見たいですし、恋愛要素が増えた状態の二人も見たいです。

でも、恋愛面だと成海の方は美弦への好意を意識しているけど、美弦の方は成海に対する好意に無自覚なんだよな。

美弦があこがれの人ではなく、恋している相手として成海を自覚するには、成海が行動を起こさないとだめだろうな。

2人が恋愛面でも一歩踏み込んだ姿が見たいので、ぜひ続刊をお願いします。

シリーズ感想の索引

黒猫のおうて! 感想

お勧めの作品

将棋をテーマとしたラノベと言えば当然『りゅうおうのおしごと!』ですね。

その新刊『りゅうおうのおしごと! 12 小冊子付き限定版 (GA文庫)』は2020年2月14日発売ですよ。

自分も発売日が楽しみです。

でも、先に『りゅうおうのおしごと!11 (GA文庫)』の感想を挙げないとです、、、

りゅうおうのおしごと! 12 小冊子付き限定版 (GA文庫)
白鳥 士郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 511
スポンサーリンク
メタ情報
スポンサーリンク