過去にアインズに窮地を救われたエンリと薬師のンフィーレア。ゴブリンを護衛とするカルネ村で、二人はひたむきに生きていた。しかし”森の賢王”が去り、森の均衡が崩れたことで、新たな脅威が迫りつつあった。――「エンリの激動かつ慌ただしい日々」。
一般メイドから守護者まで、絶対忠誠を誓うシモベたちを統率するアインズ。彼はある誘いをマーレら一部の守護者に持ちかける。ナザリック支配者の悩ましい日々が明らかに――「ナザリックの一日」。
『オーバーロード 8巻 二人の指導者』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
アニメ『オーバーロード』2期、予想以上に面白いです!
リザードマン編をどのように描くのかなと心配していましたが、2話まで見た感じですと面白いですし大丈夫ですね。
『ザリュース』はカッコいいし、『クルシュ』は美しすぎる。
特にEDでの『クルシュ』は間違いなく夏の祭典で薄い本がいっぱい出てもおかしくないレベルの美人さんでしたよ(笑)
という感じでアニメ版が面白かったので『オーバーロード』再読中です。
個人的に『オーバーロード』は内容を知っていても読むたびに細かい気付きができたり、違った解釈が出来ることが、再読に耐える点なんじゃないかなと思っています。
ネタバレなしの感想
タイトルにある通り二人の指導者『エンリ』と『アインズ様』をメインにした中篇2本がメインのお話です。
ただ、『アインズ様』主役の中篇は守護者たちの日常を描いたシーンは『アインズ様』主役ではないので、『アインズ様』を主軸にナザリック内の日常も描いた中篇ともいえますね。
本編というより外電という感じの位置づけのためかコメディ要素強めの内容になっています
ですが、ご安心ください。もちろんシリアスなシーンもございますよ。
カルネ村を舞台とした防衛戦もあれば、『アインズ様』のマジ叱責もありと見所満載です。
個人的に面白かったのは一般メイド視線のエピソードです。
これまで戦闘職に比べ目立っていなかった彼女たちですが、このエピソードで名前と個性があることが分かったため見え方が違ってきますね。
一人ひとり『アインズ様』への捕らえ方も違えばご飯の食べ方も違いますし話し方も異なります。
一般メイド内でもグループもあるということで彼女たちそれぞれに個性を感じ、1人のキャラクターとしての認識をすることができるようになりました。
このエピソードを読むまでは41人いる「一般メイド」をたたのメイドという枠で考えていましたが、いまでは別個のキャラクターであるという認識に変わりましたね。
そのお陰で『オーバーロード 10巻』と『オーバーロード 11巻』での一般メイドの登場シーンがより一層楽しめた気がします。
という感じで面白かった『オーバーロード 8巻』ですが、『オーバーロード 7巻』の気になる引きでしたから、本編の先の展開が気になっていたリアルタイム読書にはもどかしかったかも知れないですね。
でも、『オーバーロード 9巻』の内容が第一部を締めるにふさわしい面白さを発揮したのは、この『オーバーロード 8巻』でためを作っていたからかもしれないですね。
『オーバーロード 8巻』でのカルネ村の話がないと、『覇王炎莉』のカタルシスは味わえなかったでしょうしね。
それにしてもNPCには温厚な『アインズ様』にマジ叱責された駄犬はマジ駄犬ですな(笑)
ネタバレありの感想
ここから下は『オーバーロード 8巻 二人の指導者』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
族長エンリ
片腕でゴブリンを捻りつぶし、オーガたちを一睨みで従属させる。まさにゴブリンの族長にふさわしい迫力の持ち主になっていましたね。
まあ、冗談はさておき召喚したゴブリンのことを1人の仲間として認め、相手の身になって考えてくれるところはゴブリンたちに慕われることにも納得です。
部下のことを大事にし家族のように考えているところは『アインズ様』とも共通する美点ですよね。
そんな『エンリ』だからこそ、召喚されたゴブリンたちも命がけで従うし、『アーグ』やオーガーたちも従属することを選んだのでしょうね。
『エンリ』自身のいつの間にやらコマンダーやジェネラルのスキルレベルを習得しています。
この若さと出自で指揮官技能を自然に修得しているわけですから、このまま成長するとどこまで登りつめるのかが気になります。
『オーバーロード 8巻』のもう1人の主役である『エンリ』目線でみた世界観は面白かったです。
超越者では気にも留めない問題でも、『エンリ』視点では死活問題であり世界の崩壊レベルの大問題である訳です。
トロールを相手に奮闘する『エンリ』と『ンフィーレア』には手に汗を握りましたし、だからこそ窮地に登場し彼らを助けた『ルプスレギナ』の姿にはカタルシスを感じましたね。
この騒動を経て『エンリ』とカルネ村はますます『アインズ様』を信奉していくことでしょうが、『アインズ様』の保護下にある彼らはこの世界有数の勝ち組組織ですね。
最後に、『ンフィーレア』の想いが報われて良かったね。確実に主導権は『エンリ』側にあると思うけど(笑)
駄犬
NPCを子供のように考えている『アインズ様』を怒らせるとかマジぱねぇっす。
まあ上司に大事だといわれていても本人が大事な理由について認識できていなければ扱いも雑になるというものでしょうね。
あれだけ友好的に接しているんだなと思っていたら、村が滅びるところが見たいとかマジサディスト極まりないですわ。
この『オーバーロード 8巻』を読めば分かるでしょうが、『ルプスレギナ』の本質は『エンリ』の相談に応えていたときの真剣で真面目なほうなんでしょうね。
あの本質を隠しカルネ村の人々に慣れ親しみながらの内実滅亡を願っているとか狡猾で残忍なメイドという『ルプスレギナ』の評価にも納得です。
個人的に気に入っているということの裏を返せば、おもちゃとして気に入っているということなのかもしれないですね。
アインズ様が『エンリ』の重要度をカルネ村で2番目にしていなかったら、本当にここぞというところで『エンリ』を見捨てて絶望させるとかやらかしていた気がします。
※この巻で言えばトロールの襲撃から『ンフィーレア』を助けるようで助けないとかしていたかもですね。
『アインズ様』の期待に応えられる叱責され駄犬扱いされている『ルプスレギナ』ですが、彼女の良い所が見たい読者は『プレイアデスな日』をぜひ読んでいただければと思います。
ただ、今から入手しようと思っても中々手に入れることが出来ないのが難点なのですが。
持っている私が言うのも何ですが何かの特典でもいいので再配布してもらえると嬉しいですね。
内容知らなくても本編を読むことに支障はないですが、ファンとしてはこの特典の内容が広まらないのが勿体ないと思っちゃうんですよね。
ナザリックの皆さんとアインズ様
中篇の2本目はナザリック陣営の日常回ですね。
守護者各々にエピソードがあり、一般メイドにも日の目が当たって楽しい回でした。
まあ、某駄犬さんは出番は多いけれど著しく株を下げてしまっていますがね。
一般メイドの話についてはネタバレ無しのほうの感想に書いたので割愛して、こちらでは守護者と『アインズ様』について感想を書いていこうと思います。
守護者の話としては何はともあれ『アルベド』に触れない訳にはいかないでしょうね。
ついに感極まって『アインズ様』を押し倒してしまった訳ですから。
戦士としての経験も積んだ『アインズ様』を一瞬のうちに押し倒し馬乗りになるとはさすが守護者統括殿
その後の温泉でも『アインズ様』からの寵愛を賜ろうと暴走一歩手前までいっていましたからね。
コメディ回ということで暴走度が上げられてしまったのかもしれません。
ただ、守護者同士が一触即発の雰囲気をだし、『アインズ様』にマジ叱責されてしまったところはコメディの枠を超えてしまう失態だったかな。
『るし★ふぁー』のことを「ゴーレムクラフトのクズ野郎」といっているのを見るに、『アルベド』の忠誠心は『モモンガ(アインズ様)』限定なんだろうなあ。
『アインズ様』は安定のちょろさと、支配者然とした恐怖を味合わせてくれました。
ちょろいところは『ネム』への対応で明らかですよね。
自分が褒められる事には無頓着ですが、かつての仲間と築いたものを認められたときの『アインズ様』のちょろさに笑いつつ、自身の中で燦然と輝く貴重なものがあることに羨望を覚え、そしてその貴重なものをともに作った仲間たちと別離し二度と会えないかもしれないことに哀惜の念に堪えないですね。
いつか『アインズ様』が至高の41人の誰かに再会できるか、過去に愛惜の念を向けるのではなく共に転移したNPCとともに歩んでいく決意を固めて黄金時代と決別し新たなる黄金期を作っていけることを願います。
『アインズ様』が支配者として君臨するために、カッコいいポーズとせりふを練習している姿はシュールでしたね。
ですが、ここで練習したことが後々『アインズ様』がまさに王者としてふさわしいとナザリック陣営以外の者たちにも思わせる要因になるのですから分からないものですね。
圧倒的強者である『アインズ様』が支配者としての風格まで身に着けてしまうとは、まさに端倪すべからざる御方ですな。
実際、「カルネ村」襲撃を『ルプスレギナ』のテストケースとしつつ、『エンリ』と『ンフィーレア』への恩を売るために利用するとは本当にやっていることは悪役側ですが、凄いですよ。
調整型ギルドマスターであった『アインズ様』が組織の指導者として、支配者として成長していることが分かる巻だったと思います。
基本的にはポンコツだし、立ち位置的に素直にNPCに尋ねることが出来ないのが『アインズ様』の欠点ですが、それを上回るここぞというときの発言力と機転、タイミングと巡り合わせの良さは指導者としてふさわしいものだと思いますよ。
特に巡り合わせの良さは、運の良さともいえるもので上に抱くのなら運のいい人のほうが確実にいいですからね。
次巻『オーバーロード 9巻』では、いよいよ帝国との会談、王国への侵攻です。
帝国の逆境、王国に訪れる苦難、ナザリック陣営の栄光の時を楽しもうと思います。
シリーズ感想
オーバーロード 4巻 感想
オーバーロード 5巻 感想
オーバーロード 6巻 感想
オーバーロード 7巻 感想
オーバーロード 8巻 感想
オーバーロード 9巻 感想
オーバーロード 10巻 感想
オーバーロード 11巻 感想
オーバーロード 12巻 感想
オーバーロード 13巻 感想
オーバーロード 14巻 感想
オーバーロード 王の使者 感想
オーバーロード プロローグ 感想
オーバーロード プレイアデスな日 感想
オーバーロード 亡国の吸血姫 感想
お勧めの作品
お勧めは当然アニメ2期のBlu-rayになります。
今回は初回購入特典に書下ろし小説がつかないみたいで残念です。
純粋にアニメの内容を楽しめる人向けのアイテムですね。
amazon限定盤は3500円近く高いですが、代わりに特典としてアニメ書下ろしイラスト使用原作サイズブックカバーがつきます。
売り上げランキング: 167