
「あいも師匠と一緒に『おーるらうんだー』めざしますっ!!」
宿敵≪両刀使い≫に三度敗れた八一は、更なる進化を目指して≪捌きの巨匠≫に教えを乞う。
一方、八一の憧れの女性・桂香は、研修会で降級の危機にあった。
急激に成長するあいと、停滞する自分を比べ焦燥に駆られる桂香。
「私とあいちゃんの、何が違うの?」
だが、あいも自分が勝つことで大切な人を傷つけてしまうと知り、勝利することに怯え始めていた。
そして、桂香の将棋人生が懸かった大事な一戦で、二人は激突する――!中飛車のように正面からまっすぐぶつかり合う人々の姿を描く関西熱血将棋ラノベ、感動の第三巻!!
『りゅうおうのおしごと! 3巻』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
『りゅうおうのおしごと! 3巻』もメッチャ面白かったです。
巻を追うごとに面白さが増していっている気がしますね。
アニメ『りゅうおうのおしごと』の放送が始まる前に既刊を全部読みたくなってきましたよ。
ネタバレなしの感想
『九頭竜八一』は苦手な相手『山刀伐 仁』に連敗を重ねたことから、新たな戦法「振り飛車」を学びオールラウンダーになることを目指す。
そのため、「振り飛車」の巨匠『生石 充』のもとに通い「振り飛車」について師事をすることとする。
一方、年上の妹弟子である『清滝 桂香』は研修会で降級の危機に陥っていた。
間近に迫る年齢制限での足切りと、『あい』に比べて伸びない自身の実力の前に進退が極まっていく。
そして降格がかかった勝負の相手が『あい』と決まり、同門同士での真剣な勝負が始まる。
『桂香』は降格の危機を乗り越えられるのか?
『あい』は同門の相手に引導を渡すことになる試合にどのように挑むのか?
『八一』はオールラウンダーとなり『山刀伐 仁』を打倒することが出来るのか?というお話です。
とても熱いお話であり、同時にとても重たいお話でありました。
主人公『八一』と『あい』の成長は勢いがあり輝いておりました。
そして2人の対局のシーンは、たとえ劣勢の中でも不屈の想いで戦い、逆転にいたる流れとその勝利を迎えるカタルシスはとても熱いものがありました。
『八一』と『あい』は共に輝かしい才能を持ち、そして更に棋力が向上するように努力を積み重ねている、正に将棋の神に選ばれし存在です。
作中で『空 銀子』が語っていたように彼らは将棋のための感覚器官をもった「将棋星人」です。
それに対して今巻のメインとなった『清滝 桂香』や『空 銀子』は感覚器官をもたない「地球人」です。
地球人が努力しても届かない粋に「将棋星人」たちは存在するのです。
才能を持たざる者が才能あるものへ感じる寂寥感、才能持たざる者が才能あるものと戦い勝たなければ後がない重圧。
この大きな重圧に挑み戦い抜いた『清滝 桂香』の決意と覚悟はとても美しいものだったと思います。
勝つために選べるすべての手を行った『清滝 桂香』の姿は正々堂々という言葉とは離れていましたし、持たざる者が勝つための足掻きにも受け取られる可能性はありますが、私はとても尊い戦いであったと思いました。
「将棋」という勝負の世界、実力のみが評価される世界で才能を持たざる者が戦い続けていくということの非情さや覚悟をしっかりと味合わせていただきました。
そして才能を持つものであり、「将棋星人」である人たちも常に勝つために戦い続けるために努力を重ねる姿も描かれています。
才能の有無は「将棋星人」内でも大きく、正にその才能に絶望することもあるとの描写は、一般人である私にも重く受け止めることになりました。
ただ、そんな世界で生きると覚悟した「将棋星人」の覚悟と努力、そして才能の煌めきに読者の私は興奮を感じました。
トップ棋士であり将棋星の王子である「八一」のもつ強さと心の熱さを『山刀伐 仁』との対局シーンと、『あい』対『桂香』を見守る姿で感じることが出来ました。
「将棋星人」にも「地球人」にもそれぞれ将棋に対して悩みや苦しみがあり、それ以上に将棋に対しての特別な思いが伝わってくる内容だったと思います。
『りゅうおうのおしごと! 3巻』は、勝つという事が持つ意味とそれを受け止める覚悟、そのことを熱い対局シーンで描いた良作でしたよ。
次巻もどのように面白く熱い話か楽しみです。
『りゅうおうのおしごと! 4巻』を読んだら感想を上げようと思います。
ネタバレありの感想
ここから下は『りゅうおうのおしごと! 3巻』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
将棋星の王子さま
『空銀子』をして「将棋の歴史の中で5本の指に入る。将棋の星の王子様」と言わせる天才『九頭竜八一』
まだ負けが込んでいると述べられていましたが『八一』は自身が持つ才能を、力を発揮しています。
その才能を発揮されていたのは『山刀伐 仁』との対局シーンですね!
『りゅうおうのおしごと! 1巻』の連敗中の『八一』でしたら、劣勢に追い込まれたところで形作りに走っていたと思います。
ですが、今巻の『八一』は勝負を捨てず勝つために不可能に挑み、その壁を乗り越えて奇跡の大勝利をとげました。
本当に熱い展開でしたよ。連敗中の相性の悪い相手に対して劣勢の中からの逆転勝利。
しかも前回、限定合駒で負けたところを上回ってやり返しすような三連続限定合駒で勝つところがカッコ良かったですね。
今回の『八一』は、信じてくれた弟子のためではなく、自分自身の憧れのために戦い勝利しました。
憧れの相手である「名人」を乗り越えることを意識して戦っています。
「名人」を意識した『八一』、「竜王」の座を狙いに来るだろう「名人」
「将棋星の王子」と「将棋界の神」の対決の時は近そうですね。一体どんな熱い対局シーンを見せてくれるかが楽しみです。
桂香さん
そして、今巻のメインである『桂香』
才能の有無、努力の意味、そして年齢制限と将棋界が、そして勝負の世界では必ずある非情さと厳しさに『桂香』は向き合います。
伸び悩む自分に忸怩たる思いを抱き、伸びていく年下の才能たちに焦燥感を覚えるその姿に、私も共感を覚えました。
自分は努力を重ねている、それでも勝てない絶望は、『桂香』の夢を諦めに向けたことは想像に難くないですね
そんな絶望や諦めに負けそうだった『桂香』を救ってくれたのは姉弟子である『銀子』の教えであり、兄弟子である『八一』の対局での姿であったことに一門の絆を感じられてとても胸が暖かくなりましたよ。
『銀子』と『八一』から絶望や諦めに負けない強い心もらい、『桂香』自身が持っていた将棋への執着を思い出し、最後になるかもしれない対局に向かう姿は熱かったです。
クライマックスでの『桂香』対『あい』の対局はとても熱く、とても辛い戦いでありました。
どちらも勝つことの意味を、負けることの意味を知った上での戦いでした。
『桂香』の覚悟とこれまでの積み重ねが『あい』上回るのか、それとも『あい』の才能と優しさが『桂香』を乗り越えていくのかと手に汗を握り、展開を読ませていただきました。
番外戦術を用いてまで勝とうとするそんな「桂香」の覚悟もこれまでの努力や経験の積み重ねを吹き飛ばし、相手を降す天才の『あい』の閃きを見せられた時、やはり将棋星人には勝てなかったなと悟りました。
読者として『桂香』に負けて欲しくないと思っていましたし、努力が報われてほしいとも思っていました。
ですが、才能あるものすら努力を怠らない厳しい勝負の世界の前では、努力しているということは決め手にはならないのでしょうね。
才能ある将棋星人に、才能無き地球人が打ち勝つことの厳しさを見せつけてくれたと思います。
ですが、だからこそ地球人が勝つことの意味と尊さを知ることができました。
『桂香』が『銀子』が将棋星人相手にも折れず屈せずに挑み続ける覚悟と、将棋へ執着する姿は何者よりも尊いと思います。
将棋界のトップになることは地球人では限りなく不可能なのでしょうが、『八一』の様に不可能を超える想いをもち、不可能を超えるその時を見てみたいと思います。
そんなジャイアントキリングこそ、私の様な才能無きものが見たい展開だと思いますから。
銀子
今巻の『銀子』はとても良かったです。
彼女の持つ優しさと弱さが『桂香』に対する場面で描かれていました。
『桂香』と『銀子』が親しくなったきっかけとなったエピソード「銀は……桂と香の隣にいるから」はジーンときましたよ。
将棋により仲違いもあるけれども、それでも将棋は絆になるというところが感動しました。
『八一』と『銀子』も、そして『あい』も『天衣』も将棋を通じて絆を育んでいますものね。将棋というものが勝負の木々しさだけではなく絆になっていることが現れています。
『八一』に対する好意と、その『八一』と真剣に勝負を出来る舞台を目指し、プロとなるため戦い続ける『銀子』
将棋星人達の中で地球人たる『銀子』が戦い続ける理由を思うと、『銀子』の思慕が報われることを願ってしまいますね。
たしかに「あい」も可愛いのですが、恋の重さを思うと『銀子』を応援したくなります。
まあ、序盤の銭湯での口喧嘩をみると女性としてのレベルは『あい』も『銀子』も変わらないような気がしますが(笑)
まったく『八一』に恋愛対象として意識されていない『銀子』ですが、その対象として視界に入るには公式戦での『八一』対『銀子』が行われるまでお預けなのかもしれないですね。
2人は将棋を通じて絆を育んできたわけですから、真剣に対局をするときにこそ互いの想いが伝わり、より通い合う気がします。
2人の対局シーンが見れる時こそ、作品のクライマックスなのかもしれないですね。
シリーズ感想
りゅうおうのおしごと! 1巻 感想
りゅうおうのおしごと! 2巻 感想
りゅうおうのおしごと! 3巻 感想
りゅうおうのおしごと! 4巻 感想
りゅうおうのおしごと! 5巻 感想
りゅうおうのおしごと! 6巻 感想
りゅうおうのおしごと! 7巻 感想
りゅうおうのおしごと! 8巻 感想
りゅうおうのおしごと! 9巻 感想
りゅうおうのおしごと! 10巻 感想
りゅうおうのおしごと! 11巻 感想