りゅうおうのおしごと! 5巻 感想 ネタバレ あらすじ

りゅうおうのおしごと!5 (GA文庫)

将棋という名の奇跡に最後の審判が下される、激闘の第5巻!

「アーロハ―♪」
遂に始まった八一の初防衛戦。挑戦者として現れた最強の名人と戦うべく常夏の島を訪れた八一だったが……なぜか弟子や師匠までついて来てる!? 一門(かぞく)旅行!?
おまけに銀子と夜の街でデート!? そんなんで名人に勝てるのか!?
あいと天衣、そして桂香のマイナビ本戦も始まり、戦いに次ぐ戦いの日々。誰もが傷つき、疲れ果て、将棋で繋がった絆は将棋のせいでバラバラになりかける。……だが、
「もう離さない。二度と」
一番大切なものに気づいた時、傷ついた竜は再び飛翔する――!!

りゅうおうのおしごと! 5巻』のネタバレありの感想になります。

ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。

ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。

いよいよ本日よりアニメ放映開始の『りゅうおうのおしごと!』

アニメではこの『りゅうおうのおしごと! 5巻』までの放映になるのかなって思っています。

この内容まで放映してくれたらきっとアニメ版も人気出るでしょうし、アニメから入った方も原作に手を出すんじゃないかなって思います。

そう思うくらいに熱い展開でしたし、とても面白い物語でした!

ネタバレなしの感想

最強の挑戦者『名人』を迎え、「竜王位」の防衛戦に挑む主人公『八一』

対局1局目、優位に進めていたはずの盤面が実は盤面劣勢であることを悟り絶望する展開に。

防衛戦自体も劣勢ですすみ、自分自身を信じることが出来ず更なる深みに落ち込んでいく『八一』

果たして『八一』は自ら落ち込んでしまった失望の深みから這い上がり、『名人』を降し「竜王」を護ることが出来るのか?というお話です。

シリーズ最終巻を想定した書かれていただけあり、シリーズの集大成ともいえる熱さ、面白さのある物語でした。

これまで主人公『八一』が積み上げてきたもの、、そして『八一』の周囲の人たちである『あい』や『銀子』、『桂香』や『天衣』と積み重ねてきた絆や信頼がすべて結実してのエピローグであったと思います。

『名人』という将棋界の現人神に対峙した『八一』が感じた重責、壁を前にしての絶望感は果てしないものだったと思います。

壁を前にして挫け落ち込んでしまう『八一』の姿を見るのは辛かったですし、そんな『八一』を支えることが出来ず打ちひしがれてしまう『あい』や『銀子』の姿を見るのは更に辛かったですよ。

周囲の人たちの優しさに対して当たってしまう『八一』の姿に不快感を覚えるよりも悲しさを覚えてしまったのは、『八一』が感じる焦燥感や重責の強さが分かるからだと思います。

そして、そんな状態の『八一』を支えたい、力になりたいと考える彼女たちの心情もわかってしまったからなのでしょう。

『八一』を絶望の淵に追い込んだのも将棋なら、力強く立ち上がらせたのも将棋であるという所が棋士の業の深さと、将棋への愛を感じました。

名人という現人神と対峙したことで『八一』はさらに殻を破り、神に近づいたと思います。

『八一』自身の物語はここで一つのゴールを迎えたように思えます。

これからは『八一』を中心としつつも、より群像劇としての描写が増えていくのかなと考えています。

りゅうおうのおしごと! 5巻』では、『八一』と『あい』の絆と新たなる始まりが描かれていました。

次巻『りゅうおうのおしごと! 6巻』では、姉弟子に優しい内容になってくれると嬉しいですよ。

『あい』に対する当たりも強かったですが、『銀子』に対する当たりも相当強過ぎると思うんですよね。

特に『銀子』の心情がはっきりとエピローグで描かれていたから余計にそう思ってしまいます。

次巻『りゅうおうのおしごと! 6巻』の内容も気になるので、早めに読んで感想も上げようと思います。

ネタバレありの感想

ここから下は『りゅうおうのおしごと! 5巻』のネタバレありの感想になります。

未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。

りゅうおう八一

最終的には絶対に勝つだろうとは思っていましたが、『八一』が『名人』に負け、傷つき絶望の淵に落ちていく姿を見るのはとても辛かったです。

特に3連敗をした際の記者たちによる陰口を『八一』が聞いてしまったシーンはとても辛いものがありました。

その『八一』の心情を思うと逃げ出してしまったことも、周りの人たちに当たってしまったことも責められないですよ。

『八一』は名人に劣らぬ将棋の才能を持ち、将棋に愛された将棋星の王子ですが、まだ若干16歳の少年です。

例え才能が有っても人生経験は少なく、強敵と戦ってきた経験も少ないですからまだまだ精神的には未熟な面が多々見受けられます。

終盤、敗北が許されない状態の第四局目で『八一』が才能を発揮するための心の強さを取り戻すことが出来たのは、『あい』の存在があったからでしょう。

『りゅうおうのおしごと! 1巻』で『あい』を弟子に取ったことから、敗北続きで心が折れていた『八一』は強さを取り戻し始めることが出来ましたし、『りゅうおうのおしごと! 5巻』で「竜王位」を防衛することが出来たのだと思います。

竜王戦で出会った二人が、次の竜王戦で関係を変えてまた出会いをしなおす。とても素敵な展開で感動いたしました。

P334-335の見開きページは正にここでこの挿絵を入れないでどうするんだ!と思える内容で必見の挿絵ですね。

本編の内容に即したとても素晴らしい見開きでした。

『名人』を孤独から救い対局者として認められるほど成長した『八一』

『八一』の次の目標がどこになるのかが気になります。

当然、『あい』と『天衣』の2人の師匠として弟子の成長という目標あるでしょうが、棋士としての『八一』の目標が気になります。

更なる高みに向かいタイトルに挑む『八一』の姿が描かれるのか?

それとも挑戦者に挑まられるラスボス「りゅうおう」としての『八一』が描かれるのか?
次巻以降の『八一』の立ち位置にも注目したいです。

八一を支える人たち

絶望の淵に落ち込んだ『八一』を救ったのは、やはり『八一』周辺の優しい人たちでしたね。

当然、『あい』や『銀子』が『八一』支え、奮闘させるであろうことは予想できていました。

ですが、『八一』が再起できた切っ掛けとなったのが『桂香さん』の将棋であったことには嬉しい驚きを感じました。

『りゅうおうのおしごと! 3巻』で絶望の淵に沈んでいた『桂香さん』を救ったのが『八一』の将棋であったように、『八一』を救ったのが『桂香さん』の将棋であったことは、2人の関係は片方が助けるだけではなく、一門として互いを助け合う関係でとても素敵な関係なんだと感じました。

これまで『八一』達が将棋を通じて積み重ねてきた信頼関係や絆は無駄なものなど一つもないように思えました。

そして目立たないですが『天衣』の出した優しさも胸が暖かくなりましたよ。

表には出さず目立たないですが、優しさを向ける相手に負担にならない行為ですし、気づいてもらえなくても構わないという心の強さを感じました。

『八一』の勝利を信じ、弟子にしてくださいと伝えるその時を待ついぢらしいところもたまりませんよね。

『天衣ちゃん』の嬢が深いところも好きだし、本当にい可愛いなあ。

『天衣ちゃん』が清滝一門の人たちと交流している姿がもっと見たいな(笑)

そして『ひな鶴』に舞台を移したところは笑えました。

『あいちゃん』愛され過ぎているし、『八一』の家族すら取り込み既成事実を積み上げていくそのスタイルには底知れぬ怖さを感じましたよ。

「竜王戦」の対局前イベントというより、『八一』と『あい』の婚約式にしか見えません。

そりゃ『銀子』が荒れる理由も分かるというモノですわ(笑)

コメディパートとしても笑えましたが、母親としての見解を伝え、娘である『あい』とともに歩んでくれていることに感謝を伝えるところに親の愛情を感じてほっこりしました。

『りゅおうのおしごと!』は登場人物全員いい人ですし、大人は大人として立派な姿を見せてくれるところが最高だと思いますよ。

なお、あの第3局が終わったところで陰口をたたいていた記者たちは除きますぞ

いや、本当に面白い内容でした。

何でもっと早く読んでいなかったのかと後悔ですよ。

刊行当時に読んで、同じ読者の方の感想とか追いたかったですね。

最新刊である『りゅおうのおしごと! 7巻』は発売されたらすぐ読んで感想を上げようと思います。

まずはその前に『りゅおうのおしごと 6巻』を読まなくては。

シリーズ感想

りゅうおうのおしごと! 1巻 感想
りゅうおうのおしごと! 2巻 感想
りゅうおうのおしごと! 3巻 感想
りゅうおうのおしごと! 4巻 感想
りゅうおうのおしごと! 5巻 感想
りゅうおうのおしごと! 6巻 感想
りゅうおうのおしごと! 7巻 感想
りゅうおうのおしごと! 8巻 感想
りゅうおうのおしごと! 9巻 感想
りゅうおうのおしごと! 10巻 感想
りゅうおうのおしごと! 11巻 感想

お勧めの作品

今回お勧めする作品は当然『りゅおうのおしごと! 7巻』です。

あらすじを見るに重い話にはなるでしょうが、ここまでの実績をみるに決して重いだけの話にはならないはずだと思います。

2018年1月13日発売とまもなく発売です!

読むのが楽しみですよ。

りゅうおうのおしごと! 7 (GA文庫)
白鳥 士郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 366
スポンサーリンク
メタ情報
スポンサーリンク

コメント

  1. バンタ より:

    はじめまして
    アニメ影響で全巻購入し、先程7巻まで読み終わりました

    そこでのモヤモヤをここに書かせてください

    それは弟子二人が女流棋士になった事です

    二人はただ強くなりたいとは思っていたとはおもいますが、女流そのものを目指していた訳ではないと思います

    近くに銀子という例があり、プロを目指すのも一つの選択肢としてあったと思います

    あいは中学までにタイトルを取るという約束がありますがその約束を反故にしてでも師匠と同じ場所で戦いたいという欲が当然あると思います

    母親の考えも女流棋士になった事で軟化したのではなく、あいの成長と将棋への理解があったことでだと思われるため
    母親としても娘の束縛を解かなくてはならなかったのではないでしょうか

    また八一としても二人の才能は特別であり奨励会で苦労しても大成できると思っていると思います

    それなのになぜ二人が女流になる時に別の道を提示出来なかったのか
    自身の事しか考えられない状態だったとしてもなぜ止めることが出来なかったのかなぜ女流棋士になったのか疑問です

    長文失礼しました

    • くじらさん より:

      バンタさん
      熱いコメントありがとうございます!&返答が遅くなってすみませんでした。

      バンタさんがお調べしたとおり、女流へと進む道とプロ棋士への道は分かれておりません。
      プロ棋士を目指す道の過程で女流になったと捉えるべきなのかと思っています。

      あとメタ的な考えですが物語上の都合からアイちゃんと天衣ちゃんが奨励会で三段を目指した戦いや成長と挫折は描かれないと思っています。
      プロを目指した戦いは銀子が主軸となり、地球人が将棋星人へ挑んでいくという泥臭い話になるんじゃないかと考えています。
      そのため、アイちゃんと天衣ちゃんは、女流タイトル争うことで経験の不足を補い、更なる高みに登っていく成長ストーリーとなると考えています。

      りゅうおうのおしごと!という作品のクライマックスで、三者のうち誰かがプロ棋士となり八一と戦うのかなと妄想しています(笑)

  2. バンタ より:

    制度について調べました

    女流になってもプロ棋士になれるのですね

    申し訳ございませんでした