りゅうおうのおしごと! 6巻 感想 ネタバレ あらすじ

りゅうおうのおしごと!6 (GA文庫)

「重度のロリコンですね。治療法は死ぬしかありません」
竜王防衛を果たし、史上最年少で九段に昇った八一。二人の弟子も女流棋士になれて順風満帆……と思いきや、新年早々問題発生!?
不眠症や変な夢に悩まされ、初詣で怪しげなおみくじを引き、初JS研では小学生全員に告白され、弟子の棋士室デビューは大失敗。
おまけにあいはロリコンを殺す服を着て既成事実を作ろうと迫る。殺す気か!!
そんな中、銀子は奨励会三段になるための大一番を迎えるが――

新キャラも大量に登場! 熱さ急上昇で新章突入の第6巻!!
新時代の将棋の歴史は、ここから始まる。

りゅうおうのおしごと! 6巻』のネタバレありの感想になります。

ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。

ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。

いよいよ本日よりアニメ放映開始の『りゅうおうのおしごと!』

放映日ギリギリで既刊分の感想を全てあげることができました。

これでネタバレなどの心配がなくアニメ放映を楽しむことが出来ます。

きっと1月スタートのアニメ版では、この『りゅうおうのおしごと! 6巻』の内容は描かれないとは思いますが、それでも僅かな心配でも潰しておいた方がいいですからね!

ネタバレなしの感想

「竜王位」を死闘の末に防衛した主人公『八一』

「竜王位」防衛と名人に勝利するという目標を叶え、『あい』と『天衣』の2人の弟子のお披露目と指定としての一区切りを迎える。

一方、『空 銀子』は女性初の三段位を目指し、『八一』に勝るとも劣らない気鋭の神童と対局することとなる。

果たして『銀子』は神童を降し、プロ棋士の一段手前である奨励会三段となることはできるのか!?というお話です。

『八一』と『あい』、『天衣』の交流はコメディ優位の気が抜けるパートとして楽しくもあり、師匠として弟子を見守る師匠としての暖かみも感じるポジティブな内容でした。

一方、『空銀子』をメインとした奨励会三段を巡るパートは、将棋に対する男女差、才能の有無、勝負し続けることの厳しさが描かれ、どちらかというとネガティブさを感じる内容でした。

主人公は『八一』であることは変わりませんでしたが、『銀子』がもう一人の主人公として『りゅうおうのおしごと! 6巻』では描かれています。

『銀子』が女性棋士ではなくプロ棋士として将棋を続ける理由と、将棋を続けることで受ける多くの苦しさとそしてとても大切な救いが描かれています。

今の『銀子』が将棋を続ける理由、『銀子』らしい不器用で、純粋で、そして健気な想いを知ると、もう本編ヒロインは『銀子』以外考えられないですよ。

終盤の『八一』はマジ王子様でしたし、したが、『銀子』がもう一人の主人公として『りゅうおうのおしごと! 6巻』は、『銀子』からのプロポーズにしか思えなくなってきましたね。

本当に『銀子』の抱えた『八一』への想いが、対局をすることで伝わることを願います。

『八一』の方も大概の鈍さですが、『銀子』を女性として意識するシーンが増えてきましたし、きっと『銀子』の想いを知れば結ばれるんじゃないかなって思います。

『あいちゃん』と『あいちゃんまま』の魔の手や既成事実に負けず、『銀子』と結ばれる様にロリコンの誘惑に耐えきってくれー

それにしても『あいちゃん』はコメディパートキャラクターが板についてきたな。

もう一人の弟子である『天衣ちゃん』は、真面目に将棋に関わっているのとの比較で、このままでいいのか心配になるぞ。

ネタバレありの感想

ここから下は『りゅうおうのおしごと! 6巻』のネタバレありの感想になります。

未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。

銀子

ネタバレなしの感想にも書きましたが、一冊使った『銀子』の愛の告白であり、プロポーズであったと思います。

自分を将棋星人ではなく地球人だと考える『銀子』にとって、プロ棋士の世界はとても厳しく辛い環境です。

『銀子』が対峙していくことになる奨励会三段たちも、プロ棋士達も『銀子』が自分の脅威になるとは全く考えていません。

『銀子』は楽に価値星をくれる相手であり、将来自身の座を脅かすであろう相手ではないと自然に考えていますから。

将棋の神様に愛され奇跡的に神童『創多』相手に勝利し、奨励会三段となった『銀子』

奇跡的に勝利した内容も運任せのまぐれであり、相手は自分の才を軽く超えた怪物であることを理解した『銀子』の絶望感は半端なかったですね。

同じ生物に思えない相手と対峙した恐怖。及びもつかない才能の煌めきを見せられた絶望。

奨励会三段リーグで勝利できる未来を見いだせず絶望の淵に沈んでいた『銀子』を救ってくれたのは、自身に絶望感を与えた相手の一人である『八一』であったのは運命なのかもしれないです。

『八一』がいたからこそ自身の才能に絶望し、『八一』がいてくれたからこそ将棋を諦めずに続ける覚悟ができた。

『銀子』と『八一』にとって2人を結びつけるものが将棋であり、一線を越えられず結びつかない理由も将棋なのかもしれないです。

『銀子』が公式戦で『八一』と向き合えた時こそ、2人の新しい関係のスタートラインとなるのでしょうね。

その対局が終わった時にこそ、『銀子』が真っすぐに好意を伝えるんじゃないかなって思います。

クライマックスで『銀子』の『八一』への想いが語られていますが、『銀子』は『八一』なしではダメなんだなとその愛情の重さを知ることが出来ました。

こんなの見ちゃったらヒロインが『銀子』じゃなかったら、もう激おこですぞ。

『銀子』には本当に報われてほしいなと思いますよ。本当にお願いしますよ。

あいと天衣

共に女流2級でプロ入りした二人ですが、その意識には大きな差が出てしまっているように思います。

『天衣』の方のデビュー失敗は将棋を蔑ろにした結果ではなく、生来の負けん気と空気を読む必要がない性格から生み出されたものだと思います。

『創多』に負けて余計牙をむいてしまったのも誰にも負けたくない、強くなりたい棋士としては決して間違っていないとも捉えられます。

大盤解説の聞き手役もキッチリと役割をこなしています。

『天衣』の方は役割を責任をこなしているのですが、『あい』の方は自身の役割や責任より『八一』に対する想いだけが先走っているように見受けられます。

棋士として強くなりたいというより『八一』と好きな将棋を指したいという気持ちが強すぎます。

棋士室デビューも、大盤解説の聞き手役もコメディー要因としての役割にしかなっていないんですよね。

『りゅうおうのおしごと! 2巻』でも同じような状態になっていましたが、その時は『天衣』の存在もあり立ち直ったかと思ったのですがね。

今状態が続くことを『八一』が望むとは思えません。

『あい』も将棋の神様に愛される様に、将棋に対して抱いていた真摯な想いを取り戻してもらいたいなって思います。

『八一』が心配していた『天衣』の不安材料。

これは何なのでしょうね?

私の想像ですと『天衣』は人に対する愛情が多いのだと思います。それを表に出すことがないだけで。

だからこそ、勝負師として冷静に見えても対戦相手に想いがあると勝負師として徹することが出来ない点に不安があるのかなって思うのですよね。

『天衣』の不安材料は何なのか?

これは『天衣』メイン回があれば明らかになると思いますので、その時を待ちたいと思います。

シリーズ感想

りゅうおうのおしごと! 1巻 感想
りゅうおうのおしごと! 2巻 感想
りゅうおうのおしごと! 3巻 感想
りゅうおうのおしごと! 4巻 感想
りゅうおうのおしごと! 5巻 感想
りゅうおうのおしごと! 6巻 感想
りゅうおうのおしごと! 7巻 感想
りゅうおうのおしごと! 8巻 感想
りゅうおうのおしごと! 9巻 感想
りゅうおうのおしごと! 10巻 感想
りゅうおうのおしごと! 11巻 感想

お勧めの作品

今回お勧めする作品は当然『りゅおうのおしごと! 7巻』です。

あらすじを見るに重い話にはなるでしょうが、ここまでの実績をみるに決して重いだけの話にはならないはずだと思います。

2018年1月13日発売とまもなく発売です!

読むのが楽しみですよ。

こちらはドラマCD付き限定特装版ですが、通常版の表紙と合わせて一枚絵になっているようですね!

りゅうおうのおしごと! 7 ドラマCD付き限定特装版 (GA文庫)
白鳥 士郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 583
スポンサーリンク
メタ情報
スポンサーリンク