『死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く 1巻』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
こちらの作品は夏鎖芽羽さんが絶賛されていたので購入いたしました。
夏鎖芽羽さんの該当感想はこちらです。
本達は荒野に眠る「死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く1」感想
作品に対する熱い想いや愛情が感じられる内容でありました。
私の感想を見るよりも夏鎖芽羽さんの感想を参照した方が購入意欲が高まる気がするな(笑)
あらすじ
銀の髪をなびかせ、漆黒の瞳を宿した少女は戦場を疾駆する。漆黒の剣を携え、無邪気な笑みを湛えながら数多の敵を屠る少女の名はオリビア。
幅広い知識と戦闘技術を、自らを死神と称する存在に叩き込まれた少女であった。
オリビアが15歳を迎える日、死神は忽然と姿を消す。手掛かりを求め、オリビアは王国軍の志願兵として戦火へと身を投じていくことを決意したのだった。
時は光陰歴九九八年。王国は大陸に覇を唱える帝国に対し、苦戦を余儀なくされていた。
次第に苛烈さを増す戦場で、常識知らずの無垢な少女は王国軍 “最強の駒”として、英雄の道を歩み出す――!
ネタバレなしの感想
今巻の内容
死神に拾われて育てられた少女が、死神に鍛えられた能力を用いて戦場で無双の活躍を行い、単身で戦局すら変えてしまうというお話ですね。
主人公である死神に育てられた少女 オリビアの強さが破格でして「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」というくらいの別格の存在なんですよ。
敵側となる帝国の猛者たちをほぼ一閃で倒すほどの実力差がありますし、今巻ではオリビアが苦戦するという場面が皆無ですから。
彼女の常識はずれの武勇を楽しめるかどうかが本作品を好きになれるかどうかの境目だと思います。
戦場ではタイトルにもある死神の名前に相応しく恐ろしい存在でありますが、日常でのオリビアの姿には死神の名前は全く似つかわしくありません。
戦場外でのオリビアは死神に育てられたがゆえに人間世界での常識に疎い部分があります。
そのため、常識を重んじる王国軍の上司にはお目玉を食らいますし、オリビアがそのお目玉にも常識はずれの言動で応じるところなどコメディとなっています。
また、素のオリビアは美味しいものには目がありませんし、珍しいものに興味津々ですから年相応かそれよりも幼い少女にしかみえません。
戦場でみせる死神のオリビア、戦場外でみせる幼いオリビア、この二つがギャップとしてオリビアの魅力になっているのかなと思います。
そんなオリビアが活躍する舞台である戦場は、王国軍と帝国軍が覇権を争う場となっています。
その両国ともに軍上層部に優秀な将軍、参謀の存在がありますので、軍記物としても楽しめるというのが本作の魅力的な点であると言えます。
互いに最善と考える戦術を用いて戦っていますので中々ワンサイドな展開にはならないのですが、その戦況を一変させるのがオリビエの存在となっています。
一進一退の攻防、膠着状態を打破して決定機を作るオリビアの活躍だからこそ、その活躍の場面が盛り上がりますしカタルシスがありますね。
ただ、若干の不満というか引っ掛かりを感じる点として、オリビアが戦場で戦う理由が分からないという点があります。
オリビアが王国軍に加わった理由、帝国軍と戦う理由が読んでいる私の中でハッキリしなかったため、彼女の活躍が一方的な虐殺にも感じて盛り上がり切れなかったのですよね。
次巻でオリビアの目的がもう少し明確になってくれれば、オリビアの蹂躙劇が楽しめるんだけどな。
戦局を1人で変え得る圧倒的な力を持つオリビアを帝国軍はどのようにして倒そうとするのかという点と、どのような戦術・策略でもひっくり返し無双するオリビアの活躍を次巻も楽しみにしたいと思います。
ただ、楽しみなんだけど某作品との類似点が気になってしまうのが本作品の難点だよなあ。
個人的な評価
戦記物としても楽しめましたし、オリビア無双としてみても楽しめました。
気になる点はありますが、その点を差し引いても面白い作品だと思います。
良かった点
■オリビアのキャラクター
戦場で無双し慈悲なく帝国軍将兵を惨殺する恐ろしさと、日常でみせる純粋な性格とのギャップがオリビアをとても魅力的なキャラクターにしていると思います。
現状、相手に対する憐憫など全くないのですが、軍師や副官といった身近な人間たちと過ごすことでオリビアに他者への共感性が生まれた時、その無慈悲な殺戮へ葛藤が生じるのかが気になります。
■戦記物としての面白さ
今作はオリビアの強さが際立っていますが、決してオリビアだけが戦争をしているわけではりません。
王国軍、帝国軍ともに軍上層部には優秀な人材がそろっており、王国軍対帝国軍という集団船の面白味も描けているのが良かったです。
軍上層部からは戦略・戦術についての献策がなされておりますし、国の指導者がその献策を単純に承認したりしないところは軍事だけではなく政治劇としても見て取れるのではないでしょうか。
互いが良かれと思った献策が簡単に承認されるわけではないですし、自軍の戦術を上回る敵の戦術によって一敗地にまみれるところは戦記物としての面白みを感じますよ。
悪かった点
■オリビアの目標が分からなかった点
オリビアの目的としてゼットを探しているというのは理解しています。
ですが、その目的を叶えるための目標として王国軍に志願した訳と、帝国軍をと敵対する訳がこの巻だけでは分かりませんでした。
そのためオリビアが王国軍の助っ人として帝国兵士を殺戮する姿に疑問を抱いてしまい、十二分に爽快感を味わうことができませんでした。
次巻以降でオリビアの真意がわかるのかな?
オリビアの目標が分かり、その目的意識に共感を抱くことができればオリビアの戦場での無双に疑問なく爽快感を味わえ、より作品を面白く感じられるはずです。
■ネームドの登場人物の多さ
戦記物のお約束としてどうしてもネームドのキャラクターが多くなるの仕方ないのですが、あまりの多さに覚えられませんでした。
オリビアと絡みがある王国軍のネームドキャラクターはまだしも覚えられましたが、絡みのないキャラクターの名前を出す必要があったのかな。
次巻以降でオリビエと対峙する帝国軍キャラクターくらいならいいけど、絡みがなさそうなキャラクターの紹介は今巻では控えても良かったのじゃないかな。
ネタバレありの感想
ここから下は『死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く 1巻』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
オリビアの強さについて
この作品の面白さの一つであるオリビアさんの強さですが、帝国軍は彼女をとめることができるのでしょうか?
王国軍加入への手土産とした最初に対峙した敵の強さは、帝国軍でも王国軍でも鳴り響いているほどの猛者です。
その猛者をあっさりと一閃で殺しちゃっていますからね。
個人戦でオリビアに勝てそうなキャラクターが今のところ見当たらないんですよね。
しかも、じゃあ数の暴力で打倒しようにもオリビアさんたら、ほぼ一人で重要な砦を落としちゃうような人だしなあ。
今後、帝国軍がどうやってオリビアさんを苦しめるかという点が気になってしまいますね。
この世界には実際に魔法が存在するようですし、魔法使い的なキャラクターが出てきてオリビアさんと対峙するのかしら?
帝国の宰相さんも不穏な気配ありますし、この人が魔法使いなのかしらね。
それかオリビアさんは強いとはいえ人間ですから食事や睡眠が必要な訳ですし、不眠不休で戦わせるか包囲して兵糧攻めとかかな?
戦略・戦術を一個人の武勇に破綻させられるわ、一個人を封じ込めうために策略を練らねばならないわと帝国軍の方々に同情ですよ。
でも、オリビアさんの無双っぷりが本作品の面白さなので、帝国軍の方々にはオリビアさんの武勇が輝くような戦場の用意を頑張ってほしいですね。
実際のところオリビアさんを苦戦させるとはいいませんが、足止めできる存在がいないとこの戦争は王国軍の勝利となりそうです。
次巻ではそんな存在が登場するのか期待です。
シリーズ感想の索引
お勧めの作品
今回のお勧めは『コードギアス 反逆のルルーシュI 興道
』です。
オリビアさんがその武力で無双し、敵側の戦略戦術を破たんさせてしまう姿がコードギアス一期の枢木スザクの姿と重なって見えましたよ。
敵軍の指導者、指揮官からすると計画を破たんさせる恐ろしい存在ですし、その存在意義に憎しみすら覚えるでしょうね。
オリビアさんの無双っぷりに困らせられる敵側のネームドがいると面白い気がしますね。
ルルーシュの様な敵キャラが出てきたら、『死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く』のことがもっと好きになってしまうな。