処刑タロット 1巻 感想 ネタバレ あらすじ

死がエンタメとなった世界。それぞれの理由を胸に彼らはデスゲームに挑む。

「サドンデス」――それは死のリスクが隣り合わせの脱出ゲーム!
土橋真二郎、最新作!!

「僕はゲームの天才を探していました」
クリア率98%のVR脱出ゲームを、ただひとり“真のバッドエンド”で迎えた高校生の鳴海恭平。その腕前をゲームの製作者である片桐渚に見込まれた鳴海は、死のリスクがあるという裏の脱出ゲーム「サドンデス」に招待される。
鳴海はある人物を探し続けていた――デスゲームに身を晒し続ける“死にたがり”のクラスメイト・梨々花。しかしゲームの中で再会を果たした彼女は、「処刑タロット」と呼ばれる禍々しいカードの呪いに囚われていた! 梨々花を救うためには、危険なゲームをクリアし、すべての「処刑タロット」を集めるしかない。だが、そのゲームには、他にも様々な事情でカードを手にした少女たちが参加していて……!?



『処刑タロット 1巻』のネタバレありの感想になります。

ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。

ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。

土橋先生の新作が発売していたので早速購入いたしました!

私の中でライトノベルでのデスゲーム物、ゲームでの駆け引き物というと真っ先に土橋先生の名前が出てきます。




ネタバレなしの感想

主人公『鳴海恭平』が姿を消した同級生の『伊刈梨々花』をデスゲームの動画の中で見つけます。

デスゲームに捕らわれた『伊刈梨々花』を助けるため、『鳴海恭平』は『片桐渚』の誘いに乗り、死のリスクがあるという裏の脱出ゲーム「サドンデス」挑みます。

「サドンデス」に挑む中で『片桐渚』や仲間たちと信頼関係を築き、幾多のゲームを攻略していきます。

『鳴海恭平』は『伊刈梨々花』を助けるという願いを叶えることが出来るのか?という物語ですね。

冒頭にも書きましたがジャンルはデスゲームです。

死のリスクがあるデスゲームに挑む訳ですから、主要キャラクターは一癖も二癖もある人格を持っています。

その癖の強いキャラクターたちがゲームを攻略するために協力し、互いを信頼して関係を築いていくところが良かったです。

ゲームを攻略する中でみせる個性も魅力的です。特に主人公『鳴海恭平』と『片桐渚』は、私の中でお気に入りのキャラクターになりましたよ。

『片桐渚』は可愛い系の後輩で、『鳴海恭平』を慕う姿やじゃれ合う姿はニヤニヤしてみることが出来ました。デスゲームという緊迫した緊張感がある中で、一種の清涼剤の役割をしてくれていましたね。

主人公『鳴海恭平』はゲームを攻略するための能力が高いです。ゲームのルールを把握する理性と、そのルールを把握したうえで効率よく活用する知性の持ち主です。

この辺は、土橋先生作品の主人公に多い特性ですね。他の主人公との比較で言うと鈍い所と命を懸けることにためらいを覚えるという常識のあるところでしょうかね?

この2人の日常でのやり取り、ゲーム内での信頼関係を築いていく姿が貯まりませんでした。

ですので、私的には最初のデスゲームである『炎上する塔』のエピソードが一番のお気に入りです。

本作はデスゲーム物ですが物語の開幕を告げる一巻ということで命を失うリスクの高いゲームは少ないです。

そのため、緊迫感や緊張感はそこまで高くはなく、適度なものになっています。

また1冊の中で複数のゲームを攻略していますので、いくつものゲームを攻略する姿が見られるという爽快感がありますね。

デスゲーム物をライトなノリで読みたいという読者の方にぴったりの内容だと思います。

感想のタイトルで『処刑タロット 1巻』と書きましたが、本書には巻数の表記がありません。

売れ行き次第で出す予定なのか、元々全一巻の予定なのか分かりませんが、できれば続巻を読みたいという私の希望から『処刑タロット 1巻』と記載いたしました。

『処刑タロット 2巻』の発売を楽しみに待ちたいと思います。




ネタバレありの感想

ここから下は『処刑タロット 1巻』のネタバレありの感想になります。

未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。

サドンデスのゲームへ挑む理由

作中で複数のゲームを攻略していますが、サドンデス主催のデスゲームは2つです。

どちらのゲームも命の危険があるゲームです。リターンである賞金を求めれば、リスクとして命の危機や身体へのダメージを追う可能性があります。

致死率1%と言われた場合、可能性が低いと考えて参加する人もいるでしょうが、私は確実に参加しない側の人間ですね。

致死率1%の人間に自分がならないとは限りませんし、命を失わないまでも大けがするリスクを考えてしまいますからね。

そんな危険なゲームに参加するわけですから、主要人物たちはそれぞれゲームに挑む理由があります。

『片桐渚』はゲームに捕らわれたという双子の姉を探すため、主人公『鳴海恭平』もゲームに捕らわれている『伊刈梨々花』を助けるためと、ゲームに捕らわれたものを取り戻すという理由があります。

『伊刈梨々花』は、自身の事情からサドンデスのゲームへ参加し続けなければ死ぬという事情があります。

主要キャラクターの中で『伊刈梨々花』だけが自信を救うためにゲームをやっているように描かれていました。

またゲームプレイ中に死を恐れず、リスクを負った際にこそ本当の笑顔を見せる様な壊れた人物として描写されています。

『伊刈梨々花』はデスゲームに魅せられていると思わせるような描写がされているからこそ、本巻のエピローグで語られる『伊刈梨々花』の気持ちに理解と憐憫の情が湧いてしまいますね。

まさにその感情を読者に買わせようと意識して『伊刈梨々花』のことを描いてきたのでしょうから、私は土橋先生の思惑に乗った読者という感じですね(笑)

サドンデスが誕生した理由に『伊刈梨々花』がサドンデスを産み出した存在とゲームをする約束をしたから。

恐ろしいものを産み出してしまった彼女が責任を取るために、死ぬためにこのゲームをし続けていた訳です。

元々死ぬ気だったからといって、命を懸けて償う気でいた彼女の責任感にはただただ脱帽ですよ。

失っても惜しくない命だからと覚悟を決めていたところに、『片桐渚』や『鳴海恭平』を親しい仲間として友人として意識し、共に過ごす時間を貴重なものと認識しました。

捨てたつもりの命だからと壊れたようにゲームを続けていた彼女が、大事なものを手に入れ命を惜しむようになった今、サドンデスのゲームにどのように挑み闘うのかとても興味深いです。

命を投げ捨てるつもりでゲームをしていた彼女が、命を守りながらどのようにゲームを攻略していくのか、続刊『処刑タロット 2巻』で読んでみたですね。

ぜひぜひ、続刊をお願いいたします。

それにしてもサドンデスのデスゲームはエログロに特化した内容ですよね。

ゲームを見せモノにしてスポンサーを得ているのか、視聴者が求めるものをただ流しているのか?

後者だとすると視聴者の人間のサガというものがいかに悪質かっていう事なんでしょうね。

デスゲーム物の作品が好きな私もそういった悪質な人間に分類されるんだろうなあ。

この巻で一番恐ろしかったゲーム

色々とリスクのあるゲームが描かれていましたが、私が一番嫌だなって思ったのは後書きに描かれていたゲームの内容ですね。

他のゲームの方に物理的なダメージこそ少ないかもしれませんが、あの環境で過ごす自分の姿を考えてしまうと地獄ですわ。

リアルな苦しみを感じ取れてしまう分与系に嫌ですね(笑)

『須野原』の悪質さは作中でもトップクラスですよ。あんないやらしい条件を突きつけるトップ側とかブラックすぎて嫌すぎる。

皆さんもブラックな環境だと認識したら、留まるより脱出できるよう活動しましょう。やるなら売り手市場の時ですぞ!




シリーズ感想

処刑タロット 1巻 感想

スポンサーリンク
メタ情報
スポンサーリンク

コメント

  1. 突然のコメント、失礼いたします。はじめまして。
    書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。

    貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。

    本が好き!:http://www.honzuki.jp/

    こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。

    1.会員登録 
     こちらのフォームよりご登録ください。
     http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
    2.書評投稿
     書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
    3.ご報告
     貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
     http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html

    名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。

    よろしくお願いいたします。