『ようこそ実力至上主義の教室へ 11巻』のネタバレありの感想になります。
ネタバレありの感想になりますが、ネタバレありの感想になる前に注意書きをおいてあります。
ですので、未読の方やネタバレを見たくない方でも、そこまでは読んでいただいても大丈夫なはずです。
bookwalkerで50%還元セールが行われていた時に既刊10巻まで購入しました。
ちょっと読み始めてみたらとても面白く、一期に既刊分を読了し、新刊である『ようこそ実力至上主義の教室へ 11巻』を発売日に購入して読みふけりましたよ。
発売日に購入してたのに、なんで感想あげるまで時間がかかったのかというと感想をあげるモチベーションがというか、ただのさぼりでしたすみません。
あらすじ
初めて出た退学者の衝撃冷めやらぬ中、1年最後の特別試験『選抜種目試験』がついに告知された。
内容は総合力が問われるもので各クラスは筆記試験、将棋、トランプ、野球等、勝てると思う種目を10種選抜。
本番では1クラスを相手に、ランダムに選択された7種の種目で争うというものだ。
また各クラスには1名司令塔が存在し、勝てば特別な報酬が得られるが負ければ退学となるらしい。
綾小路は自ら司令塔に立候補。そして坂柳が望んだ通り、AクラスとCクラスとの試験対決が決定する。
「だが私は楽しみになったぞ綾小路。これでやっと、おまえの実力を見られるんだからな」
綾小路VS坂柳の激戦必至の一騎打ち始まる!
ネタバレなしの感想
1年生編のクライマックスとなる最新刊であり、綾小路の過去であるホワイトルーム時代の事を知る坂柳との決戦もあるということで盛り上がらない訳が無いシリーズ最新刊です。
前巻や前々巻で坂柳の悪辣さ(一之瀬への追い込み方や、クラス内投票でのやり方)を見ていただけに今巻での対決がどの様な結末を迎えることになるのかを楽しみにしていました。
ですが、今巻の内容を読むと坂柳へ抱いていたイメージが良い意味で変わりましたね。
天然の天才である坂柳の中にある暖かい部分を知ることが出来てとても魅力的に思いましたよ。
1年生編のクライマックスで倒すべき存在としか見えていなかった坂柳がヒロインレースに加わってくるんじゃないかとすら思えますね。
綾小路と坂柳の対決についても盛り上がっているように感じました。
真の実力を隠しておきたい綾小路側の事情を配慮しつつも、最終決戦では互いに実力を隠さずにぶつかる様は興奮しましたよ。
勝負の決着の行方については、水を差されたような仕方ない様な部分もありますが、エピローグに至る流れには個人的に大満足です。
坂柳がラストで綾小路に伝えた台詞は本当に大切なものに思えましたし、坂柳が綾小路に抱く暖かい気持ちの様にもみえました。
綾小路に足りないと思える部分を補う存在として、作品内での坂柳 有栖の重要さが増したように思えますね。
そしてクラス間での対決という事でDクラス(現Cクラス)を率いる堀北 鈴音の成長っぷりも顕著に思えました。
物語開始当初はクラスのことなど意識せず、自分が優秀ならそれでいいと考えていた堀北がクラスをまとめ、Aクラスと互角に戦う様は胸が熱くなりましたよ。
綾小路との関係も以前の様に頼りにするだけなのではなく、綾小路の力量を把握したうえで利用したり協力を求めたりと、関係性の変化もうかがえました。
綾小路の方も堀北の成長を認めていますし、堀北と綾小路は力量を信頼し合った相棒という感じの関係性になりそうで嬉しいです。
堀北兄になろうとする呪縛が薄れ、綾小路の力量に影響を受けて成長した堀北鈴音こそが、いずれは綾小路の想定を越え彼を上回る存在になるのではないかという妄想がはかどりますよ。
坂柳や一之瀬、そして成長した堀北という各人物からの影響がきっと綾小路の求めるものの一端になるんじゃないかな。
ただ、堀北さんカッコ良かったけどヒロインとして恋愛面の要素が全くないのは凄いですね。
部屋に招待して食事をご馳走したのに色っぽい展開が全くなく実務的な内容だったのは笑いました。
上記の内容以外にも、退学者が出たことで打ち拉がれる平田の存在やBクラス対Cクラス(現Dクラス)、軽井沢との仄かなラブコメシーンや、一之瀬の乙女心と触れたい内容がいっぱいですよ。
綾小路への敗北から目立った動きを見せていなかった龍園についてとか、本当に見どころの多い内容でした。
次巻『ようこそ実力至上主義の教室へ 12巻』から始まる2年生編の伏線も貼られており、次巻もとても楽しみです。
クラス間のバトルがますます盛り上がっていくでしょうし、生徒会長 南雲 雅との戦いや、綾小路を退学へ追い込もうとする学園側の出方もあるでしょうし、まだまだ盛り上がっていきそうですね。
ネタバレありの感想
ここから下は『ようこそ実力至上主義の教室へ 11巻』のネタバレありの感想になります。
未読の方やネタバレを見たくない方は、ここで引き返すことを推奨いたします。
坂柳 有栖
今巻を読んで一番印象が変わったキャラクターが坂柳 有栖ですね。
既刊で綾小路との対決を熱望していた様からは考えられないほど、今巻の坂柳は綾小路に一目ぼれして恋い焦がれていた乙女の様に見えました。
最終決戦の種目にチェスを選んだのも、坂柳が綾小路と初めて会った時に彼がチェスをしていたからというのも大きかったのだと思います。
ホワイトルームで視線と心を奪われてからずっと再会するときを待ち望んでいたとか情熱が凄過ぎですよ。
勝負がいったん決着し、坂柳が勝利した時に『最善と考えて最後にあの一手を打ったのですか?』という言葉からは、坂柳の複雑な心境が垣間見られたような気がします。
綾小路を上回りたいという想いも真実なら、綾小路には自分を超える存在であってほしいという想いもあるように感じましたよ。
それだけ坂柳にとっては綾小路の存在は別格であり、彼との対決は何事にも代え難い貴重な時間だったのでしょう。
だからこそ『本当は一秒でも長く綾小路君と一緒の空間に居たかったんです』という坂柳の言葉は嘘偽りのない真実として捉えられました。
そんな恋するかのように綾小路との再会を対戦を待ち望んでいた坂柳にとってすると、その大切な時間に勝負にに水を差した学校側の介入は決して許せないものになるでしょうね。
勝負に介入したことを坂柳に伝える必要などなかったのにわざわざ月城理事長代行が坂柳に伝えたのは、かつての意趣返しにすぎなかったのでしょう。
ですが、その行いはやが手痛いしっぺ返しとして坂柳が月城理事長代行に味合わせる気がしますね。
自分とぶつかった際の山之内の態度が許せないからと意趣返しとして退学に追いやったほど苛烈な坂柳の不評を買ったのですから、
綾小路を助ける一手になるのか、綾小路と共に月城を追い込み坂柳理事長復権を行うのか、今後の展開も楽しみです。
『人は触れ合うことで温かさを知ることが出来る。それはとても大切なもの。』
坂柳が綾小路に伝えた言葉ですが、その言葉がつたえる大切なものに綾小路が気づくときがいつか来るのかな?
人の温かさ、利害を超えた人間関係の大切さを綾小路の背景を知った上で教えようと伝えようとする坂柳の貴重さもまた大切なものに思えます。
堀北 とDクラスについて
まとまりを欠く個性派が揃ったDクラスを率いる存在、指導者となった堀北鈴音です。
前巻でのクラス投票の影響で平田が指導者側から降り、櫛田が自身の持つ影響力にひびが入ったことで、完全にDクラスは堀北が中心となり団結することになったようです。
これまでは堀北が前面に立ちつつも、綾小路が暗躍して実際の流れを作ってきましたが、今回は完全に堀北主導というところに彼女の成長を感じさせてくれます。
この成長した堀北を中心として復活を果たしつつある平田、堀北を成長させようとする綾小路の支えがあれば、Dクラスは物語開始当初の落ちこぼれ集団ではなく、格上すら打ち倒すことが可能な個性派集団になれる予感があります。
もちろん、各上を倒すためには更に個々の実力を積み上げる必要があるでしょうし、クラス内の不穏分子の扱いを考える必要はあります。
現状、Dクラス内でマイナスともいえる存在が、誰の思惑にも乗らない完全なマイペースである高円寺と、堀北への反感を隠さない櫛田です。
今回の対決では櫛田も高円寺も協力的ではなかったですが、決して反乱を起こしたわけではありません。
この両名の実力はDクラスでも上位に値しますので、堀北が両者から如何にして協力を取り付けるかがAクラスに上がるために必要なものになるはずです。
ただ、どうやって両者の協力を取り付けるのかが自分には全く想像つかないですけどね
特に櫛田なんて裏で暗躍して堀北や綾小路にとって不利な行動をしている時の方が魅力的に思えますしね(笑)
でも、敵対的であるとはいえ単純に退学に追い込んで追い出すとかはきっとやらないと思うのですよ。
平田の時も退学させようと考えていた綾小路の述懐と実際に平田に対しての接し方が違ったと思いますし。
平田の根幹ともいえる過去の話や聞く綾小路の姿は、利害関係以外の繋がりを感じるように思えて、とても好きなシーンです。
櫛田と堀北にもそのようなつながりが生まれるといいなと感じますね。
高円寺については、ちょっと櫛田以上に思いつかないな。
彼が人の思惑通りに動いてしまうと、それこそ魅力が無くなりそうな気もします。
1年生編のクライマックスのテストの結果により、スコアは以下の通りのはずです。
Aクラス(坂柳クラス) | 1131 |
Bクラス(一之瀬クラス) | 550 |
Cクラス(龍園クラス) | 518 |
Dクラス(堀北クラス) | 347 |
Aクラスとの差は更につき、クラスもCからDへ逆戻りしています。
ですが、物語開始当初に比べてAクラスへ至るまでの絶望感は減っているように感じます。
それは1年生として過ごした時間の中で培われた成長と信頼関係があるからです。
トラブルメーカーでしかなかった須藤が今ではクラスでも欠かすことが出来ない存在となっていますからね。
この戦力を堀北がどの様に活かし、更に成長をさせていくのかがとても楽しみです。
2年生編になって当初の敵はBクラスになる気がしますね。
今巻で綾小路の秘めていた真なる実力を知った星之宮先生が横やりを入れてくるように思えます。
Bクラスについて
復活した龍園の手腕により敗北したBクラスです。
Bクラスの強みである団結力と平均値をそこそこ超えた能力を活かせぬ展開になった時の脆さが垣間見られた気がします。
一之瀬がBクラスを集団としてまとめ正々堂々と戦う姿には好印象を抱きますが、それで勝負に勝てるかと言えば違うのでしょうね。
王道で勝利するには圧倒的な力が必要ですが、Bクラスの個々の戦力は圧倒的な人物がいない様に思います。
なにせ龍園もそうですが坂柳も綾小路も勝つためには心を攻めることや、裏をかくことを躊躇わないですからね。
一之瀬にとってみるとそのような相手と対峙するのはちょっと荷が重いように感じます。
そうなるとBクラスが狙われることになるかと単純に思えますが、流石にそうも簡単にやられるクラスがBクラスにとどまっていられる訳が無いでしょう。
BクラスがAに至るには難しいでしょうが、下からあがろうとするDクラスを阻む存在としてBクラスと星之宮先生が立ち塞がりそうです。
ことに星之宮先生は茶柱先生に対する敵意が本物であり、茶柱先生クラスが自分より上位に立つことを許さない様にみえます。
正攻法で戦う一之瀬を補うように星之宮先生が裏方として何らかの手を打ってきそうですね。
綾小路を退学させたい学園側(月城理事長代行)と手を結ぶ事も厭わないのではないかと思わせますね。
Bクラスとの対決では、星之宮先生がどの様に動くのかが面白くなるためのポイントになるでしょう。
Bクラスというか一之瀬の事になりますが、完全に綾小路に惚れていますね。
綾小路を意識して目を合わせられなくなったり、香水をつけたりとかとても可愛いです。
ホワイトデーのお返しをしていた綾小路とばったり遭遇してしまった時の失敗したの声、本当に堪らないくらい好きですよ。
恋愛レースで一之瀬が報われることがあるといいな
でも、一之瀬の人間性的に個人の恋愛事情よりクラス事情を優先するでしょうから、Dクラスとの対戦で恋愛を引きずって敗北になるとかは無いだろうな。
龍園 翔
今巻で坂柳の次に盛り上がったのが龍園の復活ですね!
綾小路への敗北から覇気を失い前面に出ることが無かった龍園でしたが、とうとう戦いに戻ってきました。
龍園のように盤面外で戦おうとする相手は動きが予想できず、彼の一手により面白さが増しますので復活は大歓迎です。
綾小路へリベンジするという想いからの復活ですから、今後のCクラス対Dクラスの戦いはとても楽しみですよ。
龍園も敗北前とは違い単純な独裁制ではなく、信頼できる仲間の力を活かしたうえで戦いを挑んでくるでしょうから、以前よりも強敵になっているでしょうね。
綾小路対龍園の戦いはリベンジマッチとしてとても楽しみですが、Cクラス対Dクラスの戦いの結果を左右するのは堀北の存在になる気がします。
綾小路対龍園では綾小路が勝利しましたが、堀北対龍園という意味では堀北が敗北していたと思えます。
そう考えると龍園にとっての綾小路へのリベンジマッチは、同時に堀北にとっても龍園に対してのリベンジマッチともいえます。
Cクラス対Dクラスの再戦の際には、無人島特別試験や校内暴行事件の時の様に翻弄される堀北ではなく、龍園すら脅かす堀北の姿もみてみたいな。
本当、龍園の復活により面白くなる要素がどんどん増えて嬉しいですわ。
シリーズ感想の索引
ようこそ実力至上主義の教室へ11 感想
ようこそ実力至上主義の教室へ11.5 感想
ようこそ実力至上主義の教室へ12 感想